コンテンツへスキップ

長浜曳山まつりの写真とコメントを集めたコミュニティサイト

長浜曳山まつりフォトサイト

  • ホーム
  • 写真を日程で見る
    • 4月9日まで
    •  稽古
    • 4月9日
    •  線香番
    • 4月9〜12日
    •  裸参り
    •  神輿渡御
    • 4月13日
    •  起し太鼓
    •  御幣迎え
    •  くじ取り式
    •  子ども歌舞伎
    • 4月14日
    •  子ども歌舞伎
    •  登り山
    •  夕渡り
    • 4月15日
    •  起し太鼓
    •  朝渡り
    •  長刀山太刀渡り
    •  翁招き
    •  子ども歌舞伎
    •  神輿還御
    •  戻り山
    • 4月16日
    •  後演
    •  観劇会
    • 4月17日
    •  御幣返し
    • その他
  • 本年の写真を見る
  • 2024年度の受賞作品
  • 長浜曳山まつりとは
 
  • 長浜曳山まつり日程
  • 子ども歌舞伎日程

長浜曳山祭2021について

●2021年の長浜曳山祭は開催されますが、
「長浜曳山祭フォトコンテスト」は実施いたしません。

●例年と祭典行事日程が異なります。
子ども歌舞伎の狂言時間・場所は、長浜曳山博物館のホームページをご確認ください。

●新型コロナウイルス感染症対策を十分に講じた上で開催いたしますが、
状況により日程や内容が変更になることがありますので、ご容赦ください。

●子ども歌舞伎の観覧の際は、
マスクの着用、密にならないようご協力ください。
また、見どころは声援でなく拍手でお迎えください。

長浜曳山まつりフォトサイトは、
写真にコメントを添えて投稿するサイトです。

写真とコメントはブログのように公開し、
ご覧いただいた方が感想を書くこともできます。

今までのフォトコンテストのように名場面を
しっかり撮影してもOK、ふと目に入った光景を
携帯電話で撮影してもOKのサイトです。

投稿写真の一覧

過去に投稿していただいた写真です。

ぼくの初舞台

ぼくの初舞台

決めポーズ

決めポーズ

打ち明ける

打ち明ける

花道

花道

お軽いじらし

お軽いじらし

共演

共演

ああ堪平様

ああ堪平様

ああ無情

ああ無情

絆

絆

凛として

凛として

燦爛

燦爛

許しておくれ

許しておくれ

もうすぐ、はじまるよ!

もうすぐ、はじまるよ!

お軽哀れよ・・

お軽哀れよ・・

語るも涙聞くも涙

語るも涙聞くも涙

兄さんが悪かったよな~

兄さんが悪かったよな~

振り返ると

振り返ると

来たわよ落ち着いて

来たわよ落ち着いて

帰座のとき

帰座のとき

一安心

一安心

豹変

豹変

その手に掴む

その手に掴む

俺には斬れぬ・・

俺には斬れぬ・・

優艶なる佇まい

優艶なる佇まい

さてはさては・・

さてはさては・・

一歩

一歩

兄さん!

兄さん!

下心

下心

大役を担う

大役を担う

盗み読み

盗み読み

美しさに誘われて

美しさに誘われて

絆

絆

お軽艶めかし

お軽艶めかし

cute!

cute!

狸と狐

狸と狐

さぁっ!

さぁっ!

迫力感

迫力感

何を想う

何を想う

その跳びに、商店街が湧いた。

その跳びに、商店街が湧いた。

内緒

内緒

肩貸して

肩貸して

妹への思い

妹への思い

今宵をうつす

今宵をうつす

春と冬のはざま

春と冬のはざま

コン!

コン!

美しい

美しい

愛おしい

愛おしい

咲き誇る桂姫と桜花

咲き誇る桂姫と桜花

姫になる刻(とき)

姫になる刻(とき)

空中演舞

空中演舞

姫になる刻(とき)

姫になる刻(とき)

雨にも負けず

雨にも負けず

はじらい

はじらい

宙に舞う

宙に舞う

一筆に込める向き合う魂

一筆に込める向き合う魂

せつなさ

せつなさ

お願いします

お願いします

見る人演じる人

見る人演じる人

妖艶に演じて

妖艶に演じて

ちょっとお前さん

ちょっとお前さん

妖艶にはじらう

妖艶にはじらう

品格ある演技!

品格ある演技!

色香漂う

色香漂う

艶やかに

艶やかに

一人一人が祭りの主役

一人一人が祭りの主役

一丸となって

一丸となって

影まで色っぽい

影まで色っぽい

親心

親心

せせら笑い?(笑)

せせら笑い?(笑)

立派な見送幕

立派な見送幕

いい顔、してるなぁ。

いい顔、してるなぁ。

小さな誇り

小さな誇り

芝居が終わったら、食べなさい。

芝居が終わったら、食べなさい。

商店街、歌舞伎座と化す

商店街、歌舞伎座と化す

陽の舞台

陽の舞台

ダイナミックな舞

ダイナミックな舞

少年たちの横顔

少年たちの横顔

あっぱれ!

あっぱれ!

微笑んで

微笑んで

堂々と

堂々と

説得

説得

反り

反り

開演前のひととき

開演前のひととき

ポン!

ポン!

陽光射す

陽光射す

千秋”楽“

千秋”楽“

千秋”楽”

千秋”楽”

妖しい鼓音

妖しい鼓音

鈴音響く

鈴音響く

力合わせて

力合わせて

躍動

躍動

懊悩煩悶

懊悩煩悶

魅せられて

魅せられて

出番待ち

出番待ち

哀愁

哀愁

んっ!!

んっ!!

斬ってやろうかっ!

斬ってやろうかっ!

名演技!!

名演技!!

出番待ち

出番待ち

開宴15分前!

開宴15分前!

舞台設置OK!

舞台設置OK!

空中浮遊

空中浮遊

ジャンピングマシン

ジャンピングマシン

頭上を越えて一飛び

頭上を越えて一飛び

荒法師館を取り囲む

荒法師館を取り囲む

荒法師

荒法師

末頼もしき役者

末頼もしき役者

怪力

怪力

嬉しくて嬉しくて

嬉しくて嬉しくて

親子たわむる

親子たわむる

親子の絆

親子の絆

神出鬼没

神出鬼没

おなごりおしや父様母様

おなごりおしや父様母様

伏し拝む

伏し拝む

抱え込み後方宙返りJ難度!

抱え込み後方宙返りJ難度!

身の上語り

身の上語り

身の上語り

身の上語り

ただひれ伏すばかり

ただひれ伏すばかり

何故でござります

何故でござります

忠信狐めく

忠信狐めく

静初音の鼓を打つ

静初音の鼓を打つ

お囃子

お囃子

お見事!

お見事!

お軽さんったら

お軽さんったら

いやイヤ嫌

いやイヤ嫌

写楽

写楽

お見事!

お見事!

いよ!静御前

いよ!静御前

カメラ目線をありがとう

カメラ目線をありがとう

雨のち晴天なり

雨のち晴天なり

あぁ〜山だ

あぁ〜山だ

悲報に腰が抜け

悲報に腰が抜け

花舞台

花舞台

みんなひとつ屋根の下

みんなひとつ屋根の下

最高の笑顔

最高の笑顔

仇討の決意

仇討の決意

憑依

憑依

背負う

背負う

山曳支援

山曳支援

“イザ”勝負!

“イザ”勝負!

いざ 八幡宮へ

いざ 八幡宮へ

かくかくしかじか

かくかくしかじか

凛として!!

凛として!!

初音の鼓

初音の鼓

美しい!!

美しい!!

お疲れ様でした

お疲れ様でした

一丸となって

一丸となって

先導役

先導役

勇姿

勇姿

見せ場

見せ場

狐ひらり

狐ひらり

覗く緊張

覗く緊張

初音の鼓にいざなわれ

初音の鼓にいざなわれ

慟哭

慟哭

尾上の仇討ち

尾上の仇討ち

あの…岩藤め…

あの…岩藤め…

今にみておれ

今にみておれ

自慢の””わが子””

自慢の””わが子””

名演技!!

名演技!!

素晴らしい!!

素晴らしい!!

お見事!!

お見事!!

名演技!!

名演技!!

景色

景色

役者へと

役者へと

僕も吹くよ

僕も吹くよ

金幣さん

金幣さん

大役

大役

神のみぞ知る

神のみぞ知る

笛吹童子

笛吹童子

嫌よ

嫌よ

文(ふみ)。ふむふむ

文(ふみ)。ふむふむ

子天狗?

子天狗?

“”子天狗?”

“”子天狗?”

こども歌舞伎””静御前””

こども歌舞伎””静御前””

こども歌舞伎

こども歌舞伎

疲れたね

疲れたね

注目の的

注目の的

密書を届けに参る!

密書を届けに参る!

精悍なまなざし

精悍なまなざし

余裕の初花姫

余裕の初花姫

本番に向けてスタンバイ

本番に向けてスタンバイ

この姉様〜

この姉様〜

初花姫登場

初花姫登場

気をつけるんじゃぞ

気をつけるんじゃぞ

憑依

憑依

拍手喝采

拍手喝采

お囃子!

お囃子!

終ったね!

終ったね!

家族

家族

エール

エール

主人の仇討本懐にて候

主人の仇討本懐にて候

誓い

誓い

お初の決意

お初の決意

ただいま、休憩中。

ただいま、休憩中。

みたか、尾上!

みたか、尾上!

尾上さま、やりました。

尾上さま、やりました。

祈

祈

惜しや、その命

惜しや、その命

風のごとく

風のごとく

通路いっぱい

通路いっぱい

出番山集合

出番山集合

眼差し

眼差し

SHOW TIME

SHOW TIME

皆勢揃い

皆勢揃い

観劇と感激

観劇と感激

真剣

真剣

息を飲む緊張の瞬間

息を飲む緊張の瞬間

二人陣羽織

二人陣羽織

颯爽と

颯爽と

覚悟の白無垢

覚悟の白無垢

お姉ちゃん綺麗

お姉ちゃん綺麗

神のお告げ ダブルレインボー

神のお告げ ダブルレインボー

こぼれる笑み

こぼれる笑み

だらりの趣

だらりの趣

ぎゅっ。

ぎゅっ。

うねめ、これにぃぃぃ〜〜〜

うねめ、これにぃぃぃ〜〜〜

せせら笑い〜

せせら笑い〜

母の舞

母の舞

光と影

光と影

気になるお軽

気になるお軽

若衆

若衆

大星力弥、登場

大星力弥、登場

宴の後、雨上がり

宴の後、雨上がり

よいさ!

よいさ!

千秋楽を終えて…

千秋楽を終えて…

身請けの知らせ

身請けの知らせ

千秋楽の笑顔

千秋楽の笑顔

迫真の演技

迫真の演技

浮世絵のような二人

浮世絵のような二人

初演  一力茶屋

初演  一力茶屋

舞台を終えても武家の妻

舞台を終えても武家の妻

貫禄のお局様

貫禄のお局様

神聖な気持ちで

神聖な気持ちで

桜と姫

桜と姫

風雲急を告げる

風雲急を告げる

女形すばらしい

女形すばらしい

お軽さん

お軽さん

いよー待っていました

いよー待っていました

月と提灯

月と提灯

かわいいね

かわいいね

復活

復活

重鎮

重鎮

美

美

鳳凰姫

鳳凰姫

美

美

打ち明けばなし

打ち明けばなし

ぬくもりを力に

ぬくもりを力に

ここちよい揺れzzz〜!

ここちよい揺れzzz〜!

狐忠信

狐忠信

覚悟っ!

覚悟っ!

おてふり

おてふり

密書(みっしょ)を届けるミッション

密書(みっしょ)を届けるミッション

市長とパチリ

市長とパチリ

伝える伝統

伝える伝統

春の夢

春の夢

悠久の灯に照らされて

悠久の灯に照らされて

鬼気迫る

鬼気迫る

ハレの日記念

ハレの日記念

姉妹

姉妹

桜と一緒にお見送り

桜と一緒にお見送り

采女之助の想い

采女之助の想い

いらかの波と♪

いらかの波と♪

ああ、口惜しい

ああ、口惜しい

うっとり

うっとり

死を覚悟

死を覚悟

はっ…はっ…はぁぁ~

はっ…はっ…はぁぁ~

兄の頼み

兄の頼み

だるまさんが転んだ?

だるまさんが転んだ?

ヒソヒソ

ヒソヒソ

妖艶

妖艶

酔い醒めのお軽

酔い醒めのお軽

晴れ舞台

晴れ舞台

ラスボスお出まし

ラスボスお出まし

曳山を引っ張るぞ

曳山を引っ張るぞ

2枚看板

2枚看板

天晴

天晴

イナバウアー

イナバウアー

もうあきちゃった

もうあきちゃった

灯し火

灯し火

祭りを支える

祭りを支える

いざ舞台へ

いざ舞台へ

出番間近

出番間近

勢いつけて

勢いつけて

境内参入

境内参入

出発準備中

出発準備中

八幡宮目指して

八幡宮目指して

意気揚々

意気揚々

妖艶

妖艶

波に乗り

波に乗り

狂言は大人顔負け。真実は、、、

狂言は大人顔負け。真実は、、、

仇はここに

仇はここに

縁の下の力持ち

縁の下の力持ち

令和のお祭り男達

令和のお祭り男達

推しの2人

推しの2人

こりゃ草履じゃないか

こりゃ草履じゃないか

大きなあくび見ちゃたよ

大きなあくび見ちゃたよ

正体見たり源九郎狐

正体見たり源九郎狐

覚悟

覚悟

夜叉め、魔王め、人外め。

夜叉め、魔王め、人外め。

いつもの少年へ

いつもの少年へ

見納め、宙返り

見納め、宙返り

千秋楽を告げる

千秋楽を告げる

よいさー

よいさー

応援団

応援団

よかった~

よかった~

おんなのこ?

おんなのこ?

密書を届けに…

密書を届けに…

あれ

あれ

満開の桜の下で

満開の桜の下で

威風堂々と

威風堂々と

桜が散るがごと

桜が散るがごと

初音の鼓と静御前

初音の鼓と静御前

曦袂

曦袂

桂姫

桂姫

くるっと回るのね

くるっと回るのね

7才の目力

7才の目力

三番叟待機中

三番叟待機中

緊張の初舞台

緊張の初舞台

最後の船出

最後の船出

伝統文化を紡ぐ

伝統文化を紡ぐ

家族会議

家族会議

跳んだ!

跳んだ!

演じる

演じる

女形

女形

なりきる

なりきる

達筆!

達筆!

跳ぶ!

跳ぶ!

ばんざい

ばんざい

風光る

風光る

旦那様の仇…!

旦那様の仇…!

采は振られた

采は振られた

出笛

出笛

スマホ片手に

スマホ片手に

狸々丸 天気快晴 順風満帆

狸々丸 天気快晴 順風満帆

後宴の桜と法被干

後宴の桜と法被干

大星力弥

大星力弥

舟を曳く

舟を曳く

がんばれ

がんばれ

新時代

新時代

残響

残響

葛藤

葛藤

『よく出来ました!!ヨイサ!!ヨイサ!!』

『よく出来ました!!ヨイサ!!ヨイサ!!』

大河ドラマ?

大河ドラマ?

大役の後の一息

大役の後の一息

縁の下の力持ち

縁の下の力持ち

綺麗だね

綺麗だね

重責を担う想い

重責を担う想い

わたしの推しです!

わたしの推しです!

曳山祭の玉三郎

曳山祭の玉三郎

人生いろいろ

人生いろいろ

桜咲く長浜八幡宮を駆ける

桜咲く長浜八幡宮を駆ける

雨上がりの風景

雨上がりの風景

ご苦労様です。

ご苦労様です。

決めポーズ

決めポーズ

大星由良之助

大星由良之助

酒さえあれば、、、

酒さえあれば、、、

花道

花道

茶屋の密使

茶屋の密使

おはよう がんばってね

おはよう がんばってね

役者顔

役者顔

桜をお供に

桜をお供に

お役目がんばります

お役目がんばります

神前祈願

神前祈願

一心の願い

一心の願い

神水神煌

神水神煌

静御前 実は小学三年生

静御前 実は小学三年生

さぁいこか

さぁいこか

凛として

凛として

一人前

一人前

大人顔負け

大人顔負け

演技合っていたかな???

演技合っていたかな???

入舟

入舟

光のほうへ

光のほうへ

タイムスリップ

タイムスリップ

支え合い

支え合い

諫皷山の戻り山

諫皷山の戻り山

!!

!!

しばし休憩

しばし休憩

出番待ち

出番待ち

ヒーロー

ヒーロー

休憩入りまーす

休憩入りまーす

よいさ!よいさ!

よいさ!よいさ!

エスケープな2人

エスケープな2人

お姉さんお兄さんと共に

お姉さんお兄さんと共に

心乱れて

心乱れて

雨の中

雨の中

花嵐

花嵐

大千穐楽

大千穐楽

命乞い

命乞い

いざ

いざ

二人で

二人で

籤取り式に向かって

籤取り式に向かって

姑

姑

覚悟

覚悟

出番待ち

出番待ち

籤取人さん

籤取人さん

役者たち

役者たち

5歳

5歳

祝言

祝言

きゃー

きゃー

見得

見得

未来へ

未来へ

イナバウアーの如く

イナバウアーの如く

悲しみ

悲しみ

尽きる命

尽きる命

切る

切る

二人

二人

はっ!

はっ!

つれない

つれない

ん?

ん?

美しい

美しい

紹介

紹介

ご紹介

ご紹介

ラスト

ラスト

きりり

きりり

フィナーレ

フィナーレ

無事で良かった

無事で良かった

いざ

いざ

あの世に

あの世に

はっ!

はっ!

行こか

行こか

わてにええ案がある

わてにええ案がある

この嫁は!

この嫁は!

最近の若い子は

最近の若い子は

悪業…身を滅ぼす

悪業…身を滅ぼす

仲睦まじく

仲睦まじく

口上

口上

口上

口上

竹本連中のお師匠たち

竹本連中のお師匠たち

決めポーズ

決めポーズ

欲深き頓兵衛

欲深き頓兵衛

玉取

玉取

目力

目力

決めポーズ

決めポーズ

願い

願い

大太刀振る舞い

大太刀振る舞い

妖艶

妖艶

伊吹山と登り山

伊吹山と登り山

頓兵衛

頓兵衛

六蔵

六蔵

若殿様!

若殿様!

お舟

お舟

決めポーズ!

決めポーズ!

義峰とうてな

義峰とうてな

曳山の灯りに照らされて

曳山の灯りに照らされて

旧8渡る

旧8渡る

桜吹雪

桜吹雪

見守る背中

見守る背中

よいさ~よいさ~

よいさ~よいさ~

帰還のとき

帰還のとき

私を見て

私を見て

旗をなびかせ帰還

旗をなびかせ帰還

祈願

祈願

よいさ~よいさ~

よいさ~よいさ~

神輿還御

神輿還御

みんな回せー

みんな回せー

ヒロイン

ヒロイン

晴れの舞い舞台

晴れの舞い舞台

晴れ舞台

晴れ舞台

拍手喝采

拍手喝采

私を見て

私を見て

名演技!

名演技!

フィナーレ

フィナーレ

束の間の休息

束の間の休息

次へ急ぐ

次へ急ぐ

名演技!

名演技!

自信の眼差し

自信の眼差し

朝日に照らされて

朝日に照らされて

かけ声響く

かけ声響く

長刀山戻る

長刀山戻る

神輿還御

神輿還御

喜びと感涙の千穐楽

喜びと感涙の千穐楽

酔いつぶれる夕秀

酔いつぶれる夕秀

盃を重ね

盃を重ね

指先の魔法

指先の魔法

ワクワクドキドキ

ワクワクドキドキ

離しませんわよ!

離しませんわよ!

神が授けし嫁御

神が授けし嫁御

糸よ、切れてくれ

糸よ、切れてくれ

釣り人を釣りし釣り女

釣り人を釣りし釣り女

めでたしめでたし縁結び

めでたしめでたし縁結び

神が選びし嫁なれど

神が選びし嫁なれど

操り人形

操り人形

逃がしませぬぞえ!

逃がしませぬぞえ!

釣れたのは毒持つフグか・・・

釣れたのは毒持つフグか・・・

アンビリーバブル!

アンビリーバブル!

wow !

wow !

婿釣り名人

婿釣り名人

高砂の舞

高砂の舞

参ったなあ~

参ったなあ~

恋心

恋心

スタッフも魅了

スタッフも魅了

緊張高めて

緊張高めて

しゃぎり美女

しゃぎり美女

煌めき

煌めき

悲恋

悲恋

ハレノ日のイロ

ハレノ日のイロ

我らが宝ー曳山ー

我らが宝ー曳山ー

スリル満点

スリル満点

決意

決意

可憐

可憐

一途な恋心

一途な恋心

お見事!

お見事!

決めポーズ

決めポーズ

引っ張る

引っ張る

前回役者集合

前回役者集合

見守る

見守る

力を合わせて

力を合わせて

うしろ姿

うしろ姿

千両役者!

千両役者!

長浜一番山

長浜一番山

太鼓を打ち鳴らす!

太鼓を打ち鳴らす!

異装の女、夕秀

異装の女、夕秀

必死の想い

必死の想い

指一本で!

指一本で!

決め顔

決め顔

手を取り名演技!

手を取り名演技!

ありがとうございました!

ありがとうございました!

準備OK!

準備OK!

名演技!

名演技!

名演技!

名演技!

役者勢揃い

役者勢揃い

絢爛豪華

絢爛豪華

薄明の八幡宮

薄明の八幡宮

宵の口

宵の口

かぶりつきの特等席

かぶりつきの特等席

届かぬ想い

届かぬ想い

春・寿ぐ

春・寿ぐ

ひそひそ話

ひそひそ話

役者勢揃い

役者勢揃い

まだ見ぬ君・・・ときめく心

まだ見ぬ君・・・ときめく心

見守りの眼差し

見守りの眼差し

移動中

移動中

にっこり

にっこり

釣女

釣女

手に手を取って

手に手を取って

礼に始まり礼に終わる

礼に始まり礼に終わる

明珠受け取りの使者 夕秀

明珠受け取りの使者 夕秀

まなざし

まなざし

化粧

化粧

最期の力を込めて

最期の力を込めて

クライマックス

クライマックス

非情な頓兵衛

非情な頓兵衛

無事を願って

無事を願って

お舟の想い

お舟の想い

ありがとうございます

ありがとうございます

初恋

初恋

優しい時間

優しい時間

心を一つに

心を一つに

イナバウアー! 止めて頂戴

イナバウアー! 止めて頂戴

次は僕の番

次は僕の番

涙色に染まる

涙色に染まる

古今東西。未来の役者さん

古今東西。未来の役者さん

身命を賭する

身命を賭する

揃いました

揃いました

決めポーズ

決めポーズ

玉取

玉取

神輿差し上げ

神輿差し上げ

神輿還御

神輿還御

出番山に見送られ

出番山に見送られ

名演技

名演技

眼力の名演技

眼力の名演技

覚悟

覚悟

心中を・・・

心中を・・・

三番叟

三番叟

砂煙

砂煙

笑

笑

明暗

明暗

決まりました!

決まりました!

相思相愛の恋物語

相思相愛の恋物語

切望

切望

綺麗な舞

綺麗な舞

初披露

初披露

危ないなぁ~~~~!

危ないなぁ~~~~!

最終チェック!?

最終チェック!?

恋慕う

恋慕う

あこがれ

あこがれ

長浜、春の一大イベント

長浜、春の一大イベント

背中で芝居出来ている!

背中で芝居出来ている!

作戦会議中・・・

作戦会議中・・・

ヨッ!日本一のイケメン!!

ヨッ!日本一のイケメン!!

花吹雪

花吹雪

粋だねぇ

粋だねぇ

私、綺麗!

私、綺麗!

手を取り合って

手を取り合って

悔しいぃ~~~!

悔しいぃ~~~!

最後の渡り

最後の渡り

縁結

縁結

必見の千穐楽

必見の千穐楽

開演の舞

開演の舞

静跳

静跳

鬘も休憩

鬘も休憩

囃子に注目

囃子に注目

千穐楽の出笛

千穐楽の出笛

セィノ!

セィノ!

役者の背中

役者の背中

鏑矢を頭に射し

鏑矢を頭に射し

役柄にピッタリの貫禄

役柄にピッタリの貫禄

容赦しないぞ!

容赦しないぞ!

見事な女形

見事な女形

役者を乗せて

役者を乗せて

羽織袴の正装で

羽織袴の正装で

引き手の法被も美しく

引き手の法被も美しく

男の決心

男の決心

和みの一幕

和みの一幕

喫驚仰天

喫驚仰天

真剣な眼差し

真剣な眼差し

迫力の決めポーズ

迫力の決めポーズ

釣り男。。。釣られる

釣り男。。。釣られる

よいさ、よいさ!

よいさ、よいさ!

名演技

名演技

クライマックス

クライマックス

クライマックス

クライマックス

一生懸命

一生懸命

登り山 4基揃い踏み

登り山 4基揃い踏み

青海山 登山

青海山 登山

青海山 登り山 

青海山 登り山 

月宮殿 登山

月宮殿 登山

登り山 月宮殿

登り山 月宮殿

春日山 欄干

春日山 欄干

春日山 陽に包まれて

春日山 陽に包まれて

籤取り式

籤取り式

出番です

出番です

登り山

登り山

路地から見える祭り

路地から見える祭り

ありがとう秀吉さん

ありがとう秀吉さん

清々井戸

清々井戸

裸参り

裸参り

身を清め

身を清め

最高のまつりやぁ

最高のまつりやぁ

舞台に向けて

舞台に向けて

一念通天

一念通天

あすこかな

あすこかな

籤取りへの期待

籤取りへの期待

出番

出番

睨み

睨み

クライマックス

クライマックス

ヨイさー !!

ヨイさー !!

未来への伝承

未来への伝承

神輿渡御

神輿渡御

よいさー!よいさー!

よいさー!よいさー!

ジャンプ一番!

ジャンプ一番!

月夜の下で

月夜の下で

よいさ~

よいさ~

釣って釣られて

釣って釣られて

黄金の神輿

黄金の神輿

爽やかな朝

爽やかな朝

晴れ舞台

晴れ舞台

切ない乙女心

切ない乙女心

シャギリの音に想いをこめて

シャギリの音に想いをこめて

扇子で判る

扇子で判る

翁招きでいよいよ開幕

翁招きでいよいよ開幕

宝珠に翻弄された美女二人

宝珠に翻弄された美女二人

ほしい手柄

ほしい手柄

神様も名残り惜しくて

神様も名残り惜しくて

気魄

気魄

よいさ、よいさ

よいさ、よいさ

神前に祈る

神前に祈る

おつかれさまー

おつかれさまー

あらまー

あらまー

ヤー

ヤー

出発進行

出発進行

えいやー

えいやー

ありがとさんです

ありがとさんです

風が吹いたら…

風が吹いたら…

よっ日本一!

よっ日本一!

恋する瞳

恋する瞳

さすが「ユネスコ無形文化財」

さすが「ユネスコ無形文化財」

お湯の準備

お湯の準備

スタンバイ

スタンバイ

しゃぎり(しゃべり)三姉妹

しゃぎり(しゃべり)三姉妹

ぼくは「イギリス」から来たよ!

ぼくは「イギリス」から来たよ!

おどろく

おどろく

勢揃い

勢揃い

鳳凰が行く

鳳凰が行く

羽織袴の男衆

羽織袴の男衆

にらむ

にらむ

アーケード街を練る

アーケード街を練る

曳きまわす

曳きまわす

祭礼日

祭礼日

巡行を待つ曳山

巡行を待つ曳山

KABUKI BY BOYS

KABUKI BY BOYS

八幡宮にお参り

八幡宮にお参り

昇天降臨

昇天降臨

色香が滲む夕秀

色香が滲む夕秀

鏑矢に秘めたる誓い

鏑矢に秘めたる誓い

溢れる美貌

溢れる美貌

秀麗なる佇まい

秀麗なる佇まい

辰年

辰年

今年の主役?

今年の主役?

アヒル口

アヒル口

プイッ

プイッ

Oops!

Oops!

邪魔せぬように・・・

邪魔せぬように・・・

海老反りお見事!〜本番編〜

海老反りお見事!〜本番編〜

海老反りお見事!〜公開稽古編〜

海老反りお見事!〜公開稽古編〜

桟敷席

桟敷席

始まる

始まる

交錯

交錯

ないと・いるみねーしょん

ないと・いるみねーしょん

決まりました!

決まりました!

見守る

見守る

笛吹く美女

笛吹く美女

キリッと”男前”

キリッと”男前”

おみごとな、変妖!!

おみごとな、変妖!!

心揺れて

心揺れて

釣られちゃった!

釣られちゃった!

夜光の明珠

夜光の明珠

いざ!

いざ!

ラストシーンその先は?

ラストシーンその先は?

父を諫める女心の哀願

父を諫める女心の哀願

夕秀の悲しき決断

夕秀の悲しき決断

悲劇のヒロイン

悲劇のヒロイン

しゃぎり隊夕渡り

しゃぎり隊夕渡り

しゃぎり隊夕渡り

しゃぎり隊夕渡り

揺れる女心

揺れる女心

心奪われ女心は・・・

心奪われ女心は・・・

一目惚れ

一目惚れ

海誓山盟

海誓山盟

漂う色香

漂う色香

艶やかなり

艶やかなり

神への誓いを胸に秘め

神への誓いを胸に秘め

新洞左衛門が行く

新洞左衛門が行く

恋心

恋心

お兄さん、御免やす

お兄さん、御免やす

厳かに!

厳かに!

月夜の曳山夜景

月夜の曳山夜景

曳山夜景

曳山夜景

出番前

出番前

晴れ舞台

晴れ舞台

打ち合わせ本番前!!

打ち合わせ本番前!!

縁の下の力持ち!

縁の下の力持ち!

ほっとした瞬間!

ほっとした瞬間!

決め台詞の瞬間!

決め台詞の瞬間!

本日は”役務”デス!!

本日は”役務”デス!!

壱番の”晴れ姿”

壱番の”晴れ姿”

動く””美術鉾”

動く””美術鉾”

きょうイチバン !!

きょうイチバン !!

きょうイチバン!!

きょうイチバン!!

飛龍

飛龍

皆で支えて終演

皆で支えて終演

舞台上げ

舞台上げ

まかり通る

まかり通る

まだ眠いのかな

まだ眠いのかな

どちらも主役

どちらも主役

ふるさとの祭

ふるさとの祭

困ったな

困ったな

玉の輝き

玉の輝き

いざ出陣!

いざ出陣!

孤高の男

孤高の男

夕秀様の御帰還

夕秀様の御帰還

神輿還御

神輿還御

太刀渡り

太刀渡り

千穐楽の後

千穐楽の後

まつりが終わる寂しさ

まつりが終わる寂しさ

歌舞伎化粧

歌舞伎化粧

いざ御旅所へ

いざ御旅所へ

裸参り

裸参り

腹ごしらえ

腹ごしらえ

親子2代で同じ役の夕渡り

親子2代で同じ役の夕渡り

どこから見ても美しい

どこから見ても美しい

獅子の守り

獅子の守り

真剣な眼差し

真剣な眼差し

真剣な眼差し

真剣な眼差し

おちゃっぴい

おちゃっぴい

31年ぶりに・・・

31年ぶりに・・・

じっとできる?

じっとできる?

大役おつかれさま!

大役おつかれさま!

恋する瞳

恋する瞳

大団円

大団円

誠の玉

誠の玉

許さぬ

許さぬ

乙女の祈り

乙女の祈り

容姿端麗

容姿端麗

えーい手打ちにしてくれるわ!!

えーい手打ちにしてくれるわ!!

姫の頭から龍が登る

姫の頭から龍が登る

幸せの花吹雪

幸せの花吹雪

園児に男女の機微は難しい

園児に男女の機微は難しい

御旅所前でひとやすみ

御旅所前でひとやすみ

慎重に

慎重に

おっと

おっと

大事な役者さん

大事な役者さん

釣られたのは?

釣られたのは?

艶

艶

闇夜に浮かぶ頓兵衛

闇夜に浮かぶ頓兵衛

夕秀のおもい

夕秀のおもい

おしどり夫婦の覚悟

おしどり夫婦の覚悟

縁の下の力持ち

縁の下の力持ち

名演技

名演技

指先まで

指先まで

演じ終えて

演じ終えて

世話人

世話人

世話人

世話人

貫禄

貫禄

裏方

裏方

妖艶

妖艶

熱演

熱演

掛け声を!

掛け声を!

曳山を引く

曳山を引く

笛吹童子

笛吹童子

気迫

気迫

よいさよいさ

よいさよいさ

見物客

見物客

「よ~日本一」 三番叟

「よ~日本一」 三番叟

感動

感動

方向転換だ!

方向転換だ!

いくぜー!

いくぜー!

禊

禊

色気

色気

妖艶

妖艶

名演技

名演技

雨の曳山

雨の曳山

拍手喝采

拍手喝采

お疲れ様

お疲れ様

気になる

気になる

天晴

天晴

決まったなり。

決まったなり。

眼差し

眼差し

良く出来ます!

良く出来ます!

おいらと夫婦になって・・・

おいらと夫婦になって・・・

歓喜の夜

歓喜の夜

見栄切る頓兵衛

見栄切る頓兵衛

わんぱく小僧の色気

わんぱく小僧の色気

阿吽の呼吸

阿吽の呼吸

願い

願い

スマホを撮る

スマホを撮る

リラックス

リラックス

海千山千の女

海千山千の女

願い

願い

狸寝入

狸寝入

想い

想い

決めっ!

決めっ!

女心

女心

決まりました!

決まりました!

みんなで・・・

みんなで・・・

牛若さま

牛若さま

拍手喝采

拍手喝采

その眼差しにドキッ

その眼差しにドキッ

艶やかさに白旗

艶やかさに白旗

よっ御両人!

よっ御両人!

名役者

名役者

祭りの始まりに

祭りの始まりに

恋心

恋心

熱気の中での祈り

熱気の中での祈り

祭りの無事を祈って

祭りの無事を祈って

出番まーだ?

出番まーだ?

矢口渡

矢口渡

面箱

面箱

三番叟

三番叟

堪忍袋の緒が切れる

堪忍袋の緒が切れる

色香を纏う

色香を纏う

終演のご挨拶

終演のご挨拶

顔で演じる役者たち

顔で演じる役者たち

大手門通りお練り

大手門通りお練り

気炎万丈

気炎万丈

嫁と姑

嫁と姑

鉄の女出にけり

鉄の女出にけり

鉄の女

鉄の女

王者の風格

王者の風格

指の先まで

指の先まで

出番

出番

よっ 待ってました!

よっ 待ってました!

何を語るか鬼一と鬼三太

何を語るか鬼一と鬼三太

三番叟

三番叟

牛若丸

牛若丸

熱演

熱演

湛海登場

湛海登場

皆鶴姫の恋

皆鶴姫の恋

鬼三太と牛若丸

鬼三太と牛若丸

一服

一服

鬼一登場

鬼一登場

お囃子方

お囃子方

熱き神輿の到来

熱き神輿の到来

神輿還御の夜

神輿還御の夜

雨の中の見得

雨の中の見得

心ひとつに。

心ひとつに。

麗しの姫

麗しの姫

御曹司の気迫

御曹司の気迫

迫真の一幕

迫真の一幕

御年七つの名演技

御年七つの名演技

ひそひそ

ひそひそ

よせ!

よせ!

うむ?

うむ?

満員御礼眺めよし

満員御礼眺めよし

菊一輪の恋心

菊一輪の恋心

策士

策士

壱番山の幕開け

壱番山の幕開け

湖北グレーが波乱の幕開けを…

湖北グレーが波乱の幕開けを…

伝統を感じる美

伝統を感じる美

見事な曳き手

見事な曳き手

曳山を 盛り上げ舞うは 歌舞伎姫

曳山を 盛り上げ舞うは 歌舞伎姫

最年少役者現る⁉️

最年少役者現る⁉️

離れたくない

離れたくない

メヂカラ

メヂカラ

ひと休み

ひと休み

涙流す

涙流す

友情

友情

見に来てくれた!

見に来てくれた!

皆んなで総祭り

皆んなで総祭り

よっ!日本一

よっ!日本一

時代

時代

祭を楽しむ

祭を楽しむ

親目線

親目線

びしょ濡れ取材

びしょ濡れ取材

そんな仕組みだったの

そんな仕組みだったの

一番

一番

フルーツ

フルーツ

「おいのぉ~。」

「おいのぉ~。」

皆鶴姫の想い

皆鶴姫の想い

息の合った迫真の演技

息の合った迫真の演技

牛若丸と知り、意を決した皆鶴姫

牛若丸と知り、意を決した皆鶴姫

御父様に見つからぬやうに

御父様に見つからぬやうに

初支度

初支度

よっ、御両人!

よっ、御両人!

隈取も凛々しく

隈取も凛々しく

神輿還御

神輿還御

登り山

登り山

祭りの長老

祭りの長老

翁の祭り扇子も晴れやかに

翁の祭り扇子も晴れやかに

友に見つかり

友に見つかり

幕間

幕間

園児退屈

園児退屈

まなざし

まなざし

想い

想い

曳山が行く

曳山が行く

ヒソヒソ話

ヒソヒソ話

気をつけて―

気をつけて―

女性のパワー

女性のパワー

舞台を支える

舞台を支える

休憩タイム

休憩タイム

クライマックス

クライマックス

クライマックス

クライマックス

抱かれて嬉し

抱かれて嬉し

皆鶴姫夕渡り

皆鶴姫夕渡り

見栄を切る

見栄を切る

勇壮

勇壮

楽しかった!

楽しかった!

演題奉納も終わって・・

演題奉納も終わって・・

雨風に負けないよ

雨風に負けないよ

さあ口上だ

さあ口上だ

横顔

横顔

目線

目線

三つ巴

三つ巴

獻燈(けんとう)提灯

獻燈(けんとう)提灯

戻る熱気

戻る熱気

卿の君

卿の君

大丈夫かなー

大丈夫かなー

静寂の舞

静寂の舞

宵山の夜景

宵山の夜景

麗しの夕渡り

麗しの夕渡り

皆鶴姫の想い

皆鶴姫の想い

虎と頓兵衛

虎と頓兵衛

拍手喝采

拍手喝采

宵狂言

宵狂言

弁慶腹で泣く

弁慶腹で泣く

千穐楽の涙

千穐楽の涙

千穐楽の涙

千穐楽の涙

圧巻

圧巻

哀れ信夫

哀れ信夫

お身代わりになるのなら…

お身代わりになるのなら…

涙また涙

涙また涙

待ってました、信夫!

待ってました、信夫!

弁慶登場

弁慶登場

弁慶腹で泣く

弁慶腹で泣く

また来年

また来年

無念の介錯

無念の介錯

いたわり

いたわり

怒り

怒り

形見の振袖

形見の振袖

不吉な予感

不吉な予感

神罰

神罰

失恋

失恋

恋悲

恋悲

大暴れ

大暴れ

一刀両断

一刀両断

親子の確執

親子の確執

頓兵衛見栄を切る

頓兵衛見栄を切る

恋心

恋心

いい芝居だなー

いい芝居だなー

傘もって,コーヒーもって,カメラもって

傘もって,コーヒーもって,カメラもって

出番待ち

出番待ち

出番です

出番です

いざ本番…魂が宿る瞬間

いざ本番…魂が宿る瞬間

一件落着

一件落着

指先まで

指先まで

揃い踏み

揃い踏み

ひたすら座り続ける

ひたすら座り続ける

笠

笠

開幕

開幕

舞台

舞台

力を合わせて

力を合わせて

おーけー

おーけー

非日常

非日常

せぇーの

せぇーの

隙間

隙間

盛り上がる商店街

盛り上がる商店街

背中

背中

力の限り

力の限り

神様

神様

呆然と

呆然と

ゆるさん

ゆるさん

やめて~

やめて~

おお~

おお~

じろっと

じろっと

何よ~

何よ~

伏目

伏目

色っぽい

色っぽい

かっこいい

かっこいい

気品と美貌

気品と美貌

熱演

熱演

華麗な舞

華麗な舞

越路の貫禄

越路の貫禄

母守る

母守る

ようさ~よいさ~

ようさ~よいさ~

祈願

祈願

頓兵衛

頓兵衛

立ち回り凄い

立ち回り凄い

お舟

お舟

振り乱す

振り乱す

素敵な横顔

素敵な横顔

陶酔の美

陶酔の美

目指すは「虎の巻」なり!

目指すは「虎の巻」なり!

いざ受け取らん!「虎の巻」

いざ受け取らん!「虎の巻」

一筆入魂

一筆入魂

勇壮

勇壮

セリフ覚えてる、エヘヘ

セリフ覚えてる、エヘヘ

姫の恋心

姫の恋心

三番叟

三番叟

紅の振袖

紅の振袖

男たちの絆

男たちの絆

様子はどうかな

様子はどうかな

しなやかな名演技

しなやかな名演技

あでやか

あでやか

琴の音色と名演技

琴の音色と名演技

やりきった名役者!

やりきった名役者!

竹籤の使い道

竹籤の使い道

先導役ご苦労様

先導役ご苦労様

仰ぎ見る

仰ぎ見る

妻の祈り

妻の祈り

立番ご苦労様

立番ご苦労様

お舟の無念

お舟の無念

口上

口上

頓兵衛の一閃

頓兵衛の一閃

姫の潤む目

姫の潤む目

見得を切る

見得を切る

皆鶴姫

皆鶴姫

翁招き

翁招き

可愛いですね

可愛いですね

凛とした空間

凛とした空間

祭の夜

祭の夜

カッパ姿

カッパ姿

ありがとうございました。

ありがとうございました。

通じ合う気持ち

通じ合う気持ち

せつなさ

せつなさ

決まった!

決まった!

願い

願い

菊畑

菊畑

燦

燦

ネタバレありか?

ネタバレありか?

裏方の支え!!

裏方の支え!!

一件落着

一件落着

詫びるお勝

詫びるお勝

琴を弾き、詫びるお勝

琴を弾き、詫びるお勝

輝虎自ら運ぶ膳

輝虎自ら運ぶ膳

苦悩する弁慶

苦悩する弁慶

複雑な心境

複雑な心境

藪の中から出でたる

藪の中から出でたる

嘆くおさわ

嘆くおさわ

母と娘の再会

母と娘の再会

クライマックス

クライマックス

女心

女心

意を決した皆鶴姫

意を決した皆鶴姫

初披露

初披露

決まった!

決まった!

貫禄

貫禄

必死

必死

想い乱れる

想い乱れる

叫び

叫び

凛々しい顔

凛々しい顔

全身全霊

全身全霊

見せ場

見せ場

熱演

熱演

緊張の面持ち いざ初舞台へ

緊張の面持ち いざ初舞台へ

裸参り

裸参り

見栄を切る

見栄を切る

恋の駆け引き

恋の駆け引き

恋する乙女

恋する乙女

名演技

名演技

カッコいい

カッコいい

やったね!頑張ったね!

やったね!頑張ったね!

みんなぁありがとう!

みんなぁありがとう!

ふたりは仲良し

ふたりは仲良し

微笑む虎蔵(牛若丸)

微笑む虎蔵(牛若丸)

美少年にくぎ付け

美少年にくぎ付け

揺れる心

揺れる心

恋心

恋心

湛海覚悟せいっ!

湛海覚悟せいっ!

この話内密になっ!

この話内密になっ!

威厳と風格

威厳と風格

幽玄の神輿還御

幽玄の神輿還御

女の色香

女の色香

幽玄の世界

幽玄の世界

技

技

母の想い

母の想い

母と娘

母と娘

夕渡りのそぞろ歩き

夕渡りのそぞろ歩き

虎蔵の迫力

虎蔵の迫力

妻の心得

妻の心得

最高潮

最高潮

困り顔

困り顔

瞬身奏流

瞬身奏流

威風堂々

威風堂々

琴線に触れる

琴線に触れる

千両役者

千両役者

こちらこそありがとう

こちらこそありがとう

そろい踏み

そろい踏み

菊映え

菊映え

瞬間

瞬間

豪華勢揃い

豪華勢揃い

きらり

きらり

勇気を出してとどけた想い

勇気を出してとどけた想い

照れる皆鶴姫

照れる皆鶴姫

虎蔵様へのつのる想い

虎蔵様へのつのる想い

恋する皆鶴姫

恋する皆鶴姫

三番叟

三番叟

名役者

名役者

道中

道中

舞台入り

舞台入り

迫真

迫真

小豆長光抜刀数秒前…

小豆長光抜刀数秒前…

「(あ、これ面倒くさいヤツだ…)」

「(あ、これ面倒くさいヤツだ…)」

その手を離しなさい…!

その手を離しなさい…!

13歳の迫力

13歳の迫力

牛若丸

牛若丸

恋煩い

恋煩い

内緒話

内緒話

可憐な姿

可憐な姿

お見事なり!

お見事なり!

鳴り止まぬ拍手と喝采

鳴り止まぬ拍手と喝采

視線

視線

御奉納

御奉納

軒をよけろ!

軒をよけろ!

見つめ合う二人

見つめ合う二人

黄金の幕開け

黄金の幕開け

圧力

圧力

祈り

祈り

真

真

預かり

預かり

オフショット

オフショット

ポケットの幸せ

ポケットの幸せ

さあ行こう!

さあ行こう!

視線

視線

見得を切る

見得を切る

御旅所へ

御旅所へ

幕開け

幕開け

思い巡らせて

思い巡らせて

想い

想い

鳳凰山

鳳凰山

静まり返った御旅所

静まり返った御旅所

神様の別荘

神様の別荘

祭り一の伊達男

祭り一の伊達男

今日は晴れたけど…

今日は晴れたけど…

魅入る

魅入る

斬り

斬り

ヒソヒソ

ヒソヒソ

早変わり

早変わり

皆鶴姫、登場

皆鶴姫、登場

役者健康

役者健康

役者健康

役者健康

役者健康

役者健康

おわさの涙

おわさの涙

おわさ

おわさ

おわさの涙

おわさの涙

おわさの涙

おわさの涙

おわさの涙

おわさの涙

おわさの涙

おわさの涙

おわさの涙

おわさの涙

おわさの涙

おわさの涙

おわさの涙

おわさの涙

おわさの涙

おわさの涙

おわさの叔母

おわさの叔母

おわさの涙

おわさの涙

おわさの涙

おわさの涙

おわさの涙

おわさの涙

おわさの涙

おわさの涙

おわさの涙

おわさの涙

おわさの涙

おわさの涙

おわさの涙

おわさの涙

幕開け

幕開け

祭りに花を添える

祭りに花を添える

圧力

圧力

次は君かな?

次は君かな?

感極まる

感極まる

幕間の笑顔

幕間の笑顔

お兄ちゃん頑張れ!

お兄ちゃん頑張れ!

余韻

余韻

450年分の大切なおくりもの

450年分の大切なおくりもの

殿、お許しを!

殿、お許しを!

信夫、許せ!

信夫、許せ!

せぃーの!

せぃーの!

何番でも一番いい籤!

何番でも一番いい籤!

萬歳樓

萬歳樓

気迫のGOEMON

気迫のGOEMON

千秋楽

千秋楽

カッコイイ

カッコイイ

うぅっっ…

うぅっっ…

誓いの盃

誓いの盃

祭り日和

祭り日和

覚悟!

覚悟!

笑顔

笑顔

報恩の決意

報恩の決意

歌右衛門の舞い

歌右衛門の舞い

この手紙は!

この手紙は!

息ぴったりです!

息ぴったりです!

千鳥の想い

千鳥の想い

悲しみの中で

悲しみの中で

熱演

熱演

好演

好演

總當番委員長

總當番委員長

熱演

熱演

3年分の熱演

3年分の熱演

刹那の静寂

刹那の静寂

まつりに彩り

まつりに彩り

息つく暇もなく

息つく暇もなく

登校時間

登校時間

心憂く思い

心憂く思い

あの人への想い

あの人への想い

真打

真打

男の花道 2

男の花道 2

男の花道 1

男の花道 1

息の合った演技

息の合った演技

帆さき舞台

帆さき舞台

栄御前

栄御前

力合わせて

力合わせて

さあ出航

さあ出航

見事な役柄

見事な役柄

しっかり検温

しっかり検温

切なさに満ちて

切なさに満ちて

そぞろ歩き

そぞろ歩き

鬼の風格

鬼の風格

眠い…

眠い…

めでたしめでたし

めでたしめでたし

文を読む

文を読む

救世主現る

救世主現る

せつなる願い

せつなる願い

破鏡の嘆き

破鏡の嘆き

悪女

悪女

兄と妹

兄と妹

五右衛門あっぱれ。

五右衛門あっぱれ。

眼差し

眼差し

山車が動く

山車が動く

見守る月

見守る月

舟がゆく

舟がゆく

色気

色気

神の引き合わせ

神の引き合わせ

やったー

やったー

五右衛門決めポーズ

五右衛門決めポーズ

貫禄

貫禄

扇の舞

扇の舞

お仙ちゃん明日も頑張ってね

お仙ちゃん明日も頑張ってね

どうだった?

どうだった?

不変の愛

不変の愛

熱演

熱演

舞台の和み

舞台の和み

鬼気迫る

鬼気迫る

寂〜じゃく〜

寂〜じゃく〜

千秋楽を終え

千秋楽を終え

千鳥、舞う

千鳥、舞う

舟が、くるぞぇ、くるぞぇぇ~~

舟が、くるぞぇ、くるぞぇぇ~~

夜桜との共演

夜桜との共演

愁嘆

愁嘆

華麗な舞い

華麗な舞い

飛んで行きたい。

飛んで行きたい。

愛の物語

愛の物語

しなやかにお披露目

しなやかにお披露目

波打ち際

波打ち際

上使

上使

俊寛

俊寛

鬼界ヶ島

鬼界ヶ島

先代萩

先代萩

良く出来ました‼︎

良く出来ました‼︎

御幣さんありがとうございました

御幣さんありがとうございました

役者の目つき

役者の目つき

おっとっとっと!

おっとっとっと!

行かないで

行かないで

月光

月光

しったるか〜

しったるか〜

もう目が見えぬ

もう目が見えぬ

五右衛門見参っ!

五右衛門見参っ!

劇中の観劇

劇中の観劇

今すぐ行かなければ!

今すぐ行かなければ!

独奏

独奏

猩々丸

猩々丸

お仙さんのお通り

お仙さんのお通り

宙に舞う

宙に舞う

友情の舞

友情の舞

覚悟の舞

覚悟の舞

千鳥さんのおな〜り〜

千鳥さんのおな〜り〜

想いよ届け

想いよ届け

五右衛門さまのお通り

五右衛門さまのお通り

祭りのひととき

祭りのひととき

鬼は都に

鬼は都に

父の背中によりかかり。

父の背中によりかかり。

女子とて、闘う!!

女子とて、闘う!!

お色気ショット。

お色気ショット。

青天の霹靂

青天の霹靂

曳山 アーケードを行く

曳山 アーケードを行く

安堵のピース!

安堵のピース!

願い

願い

いっぱいもらったよ

いっぱいもらったよ

かっぽ~れ!かっぽ~れ!

かっぽ~れ!かっぽ~れ!

かたらい

かたらい

可憐

可憐

願い

願い

我が子の仇

我が子の仇

整えました

整えました

さあ、行こう

さあ、行こう

決まったネ!友市

決まったネ!友市

キリリ!美少年

キリリ!美少年

風格の五右衛門

風格の五右衛門

権兵衛殿お疲モード?

権兵衛殿お疲モード?

クライマックス

クライマックス

渾身のフラメンコ

渾身のフラメンコ

お命頂戴します。

お命頂戴します。

歌右衛門の思入

歌右衛門の思入

気迫

気迫

巡礼にご報謝

巡礼にご報謝

愛くるしい

愛くるしい

父の国イスパニアへ

父の国イスパニアへ

男の花道

男の花道

暫く暫く暫く!

暫く暫く暫く!

天命思い知ったるか!

天命思い知ったるか!

祭り楽し

祭り楽し

思い知ったかー!

思い知ったかー!

帆

帆

毒饅頭

毒饅頭

猩々丸 帆を上げる

猩々丸 帆を上げる

猩々丸の側面より

猩々丸の側面より

猩々丸 囃子方

猩々丸 囃子方

鳳凰山 神々しい光の中で

鳳凰山 神々しい光の中で

鳳凰山

鳳凰山

鳳凰山

鳳凰山

三番叟

三番叟

壱番山 開演前

壱番山 開演前

壱番山 三番叟

壱番山 三番叟

小休止

小休止

止めて下されるな

止めて下されるな

五右衛門

五右衛門

三番叟

三番叟

STREET KABUKI

STREET KABUKI

恩返し

恩返し

縁の下の力持ち

縁の下の力持ち

はにかみ

はにかみ

強く!たくましく!

強く!たくましく!

強く

強く

母上

母上

断腸の思い

断腸の思い

母の想い

母の想い

GOEMON

GOEMON

決めポーズ

決めポーズ

歌右衛門の迫真空中浮遊

歌右衛門の迫真空中浮遊

母の想い

母の想い

歌右衛門の願い

歌右衛門の願い

歌右衛門

歌右衛門

高砂山 歌右衛門

高砂山 歌右衛門

可愛かった!

可愛かった!

フライング!

フライング!

高砂山 かっぽれ!

高砂山 かっぽれ!

高砂山 かっぽれ!

高砂山 かっぽれ!

高砂山 開演前

高砂山 開演前

高砂山 開演準備

高砂山 開演準備

熱演

熱演

哀愁

哀愁

熱演

熱演

迫真の演技

迫真の演技

まなざし

まなざし

初舞台

初舞台

覚悟

覚悟

✨全員集合✨

✨全員集合✨

5トンの壁

5トンの壁

山車の下の力持ち

山車の下の力持ち

壽山 石川五右衛門 あっぱれ!

壽山 石川五右衛門 あっぱれ!

壽山 自町公演

壽山 自町公演

オーイ

オーイ

お命頂戴いたします。

お命頂戴いたします。

決死の覚悟

決死の覚悟

チラっ!

チラっ!

愛らしい姿

愛らしい姿

可憐な瞳

可憐な瞳

決まった!

決まった!

ふわり

ふわり

別れ

別れ

父上

父上

父上と一緒に

父上と一緒に

竹本連中

竹本連中

曳山祭り

曳山祭り

出番山4基勢ぞろい

出番山4基勢ぞろい

子供歌舞伎

子供歌舞伎

猩々丸 子供歌舞伎

猩々丸 子供歌舞伎

キラッキラッ!

キラッキラッ!

御旅所

御旅所

石川五右衛門

石川五右衛門

熱演

熱演

石川五右衛門

石川五右衛門

壽山 熱演

壽山 熱演

友を思う

友を思う

見守る

見守る

開演前のくつろぎ

開演前のくつろぎ

猩々丸 采方

猩々丸 采方

見得を切る

見得を切る

石川五右衛門

石川五右衛門

次世代の見学

次世代の見学

参道

参道

参道

参道

花手水舎

花手水舎

祭の前に

祭の前に

長浜八幡宮

長浜八幡宮

待つ人の手紙

待つ人の手紙

絆

絆

ご機嫌ななめ?

ご機嫌ななめ?

嘆き

嘆き

無礼打ち

無礼打ち

やりとげました!

やりとげました!

あでやか

あでやか

家の人来てるかな〜

家の人来てるかな〜

縁の下の力持ち

縁の下の力持ち

真剣勝負

真剣勝負

かならず帰って参ります~

かならず帰って参ります~

真剣白刃取り

真剣白刃取り

えびす屋お仙の願い

えびす屋お仙の願い

艶

艶

息子よ、頑張れ…

息子よ、頑張れ…

今日のご褒美は何かなぁ😅

今日のご褒美は何かなぁ😅

浮かぶ手提灯

浮かぶ手提灯

演技終わってホッと一息

演技終わってホッと一息

悪女の顔

悪女の顔

歌右衛門の舞

歌右衛門の舞

月が昇る頃に

月が昇る頃に

ちょっとタンマ !!

ちょっとタンマ !!

鳳凰山 子供歌舞伎

鳳凰山 子供歌舞伎

あの船は

あの船は

礼に終わる

礼に終わる

方向転換

方向転換

瀬尾太郎兼康

瀬尾太郎兼康

抱っこで笑顔✨

抱っこで笑顔✨

かっぽれ、かっぽれ~

かっぽれ、かっぽれ~

曳行

曳行

千秋楽へ向けて

千秋楽へ向けて

主人の帰りを待つ下駄達

主人の帰りを待つ下駄達

ゼッケイカナ

ゼッケイカナ

駅前通りに現る

駅前通りに現る

大役

大役

五右衛門いざ舞台へ

五右衛門いざ舞台へ

浜の真砂は・・・

浜の真砂は・・・

降壇

降壇

ご苦労様でした

ご苦労様でした

💞おじいちゃんありがとう💞

💞おじいちゃんありがとう💞

五右衛門様御一行

五右衛門様御一行

決意

決意

春うらら

春うらら

いざ舞台へ!

いざ舞台へ!

舞台裏

舞台裏

僕の出番まだかな

僕の出番まだかな

小春日和

小春日和

五右衛門様ご出発

五右衛門様ご出発

五右衛門様が行く

五右衛門様が行く

よよよよよ

よよよよよ

音色

音色

友よ かたじけない

友よ かたじけない

感情移入

感情移入

可憐

可憐

出番待ち

出番待ち

絶景かな

絶景かな

お仙ちゃん踊ります!

お仙ちゃん踊ります!

政岡 悲し

政岡 悲し

本番を終えて

本番を終えて

文に動かされる

文に動かされる

色気、最高峰

色気、最高峰

だまらっしゃい

だまらっしゃい

「思い知れ・・・!」

「思い知れ・・・!」

名演技

名演技

精悍

精悍

そぞろ歩きの歌右衛門

そぞろ歩きの歌右衛門

一件落着

一件落着

よいさ!よいさ!

よいさ!よいさ!

金色の舞台

金色の舞台

お疲れ様でした

お疲れ様でした

緊迫

緊迫

この三成にお任せあれい

この三成にお任せあれい

ふるさとのお祭り

ふるさとのお祭り

文詠む

文詠む

あっ!見つけた

あっ!見つけた

先輩役者が助けてくれます

先輩役者が助けてくれます

まつり好き

まつり好き

ドッキドキ!

ドッキドキ!

決心!

決心!

晴れの舞台

晴れの舞台

大蔵卿の踊り

大蔵卿の踊り

見守る子ども役者たち

見守る子ども役者たち

貫禄十分

貫禄十分

躍動

躍動

お囃子ご苦労

お囃子ご苦労

なかよし

なかよし

義経(安宅の関)

義経(安宅の関)

闇夜の強者

闇夜の強者

弁慶迫力の六法

弁慶迫力の六法

力を合わせて

力を合わせて

おじいちゃん 最高

おじいちゃん 最高

太刀渡りお出迎え

太刀渡りお出迎え

いざ!

いざ!

全員一丸となって

全員一丸となって

決めポーズ

決めポーズ

  • ホーム
  • 写真を日程で見る
    • 4月9日まで
    •  稽古
    • 4月9日
    •  線香番
    • 4月9〜12日
    •  裸参り
    •  神輿渡御
    • 4月13日
    •  起し太鼓
    •  御幣迎え
    •  くじ取り式
    •  子ども歌舞伎
    • 4月14日
    •  子ども歌舞伎
    •  登り山
    •  夕渡り
    • 4月15日
    •  起し太鼓
    •  朝渡り
    •  長刀山太刀渡り
    •  翁招き
    •  子ども歌舞伎
    •  神輿還御
    •  戻り山
    • 4月16日
    •  後演
    •  観劇会
    • 4月17日
    •  御幣返し
    • その他
  • 本年の写真を見る
  • 2024年度の受賞作品
  • 長浜曳山まつりとは

過去の受賞作

  • 2024年度の受賞作
  • 2023年度の受賞作
  • 2022年度の受賞作
  • 2019年度の受賞作

<主 催>

長浜曳山祭フォトコンテスト実行委員会

<このサイトに関するお問い合せ先>

公益財団法人長浜曳山文化協会
〒526-0059 滋賀県長浜市元浜町14-8
TEL.0749-65-3300 FAX.0749-65-3440

公益社団法人長浜観光協会
〒526-0057 滋賀県長浜市北船町3-24
えきまちテラス長浜
TEL.0749-53-2650

※著作権について

当ホームページにおける写真・イラスト・画像・文章等の著作権は長浜曳山文化協会、長浜観光協会及び(株)プロクルーに属します。
また、掲載写真の二次使用は禁止いたします。