コンテンツへスキップ

長浜曳山まつりの写真とコメントを集めたコミュニティサイト

長浜曳山まつりフォトサイト

  • ホーム
  • 写真を日程で見る
    • 4月9日まで
    •  稽古
    • 4月9日
    •  線香番
    • 4月9〜12日
    •  裸参り
    •  神輿渡御
    • 4月13日
    •  起し太鼓
    •  御幣迎え
    •  くじ取り式
    •  子ども歌舞伎
    • 4月14日
    •  子ども歌舞伎
    •  登り山
    •  夕渡り
    • 4月15日
    •  起し太鼓
    •  朝渡り
    •  長刀山太刀渡り
    •  翁招き
    •  子ども歌舞伎
    •  神輿還御
    •  戻り山
    • 4月16日
    •  後演
    •  観劇会
    • 4月17日
    •  御幣返し
    • その他
  • 本年の写真を見る
  • 2024年度の受賞作品
  • 長浜曳山まつりとは
 
  • 長浜曳山まつり日程
  • 子ども歌舞伎日程

長浜曳山祭2021について

●2021年の長浜曳山祭は開催されますが、
「長浜曳山祭フォトコンテスト」は実施いたしません。

●例年と祭典行事日程が異なります。
子ども歌舞伎の狂言時間・場所は、長浜曳山博物館のホームページをご確認ください。

●新型コロナウイルス感染症対策を十分に講じた上で開催いたしますが、
状況により日程や内容が変更になることがありますので、ご容赦ください。

●子ども歌舞伎の観覧の際は、
マスクの着用、密にならないようご協力ください。
また、見どころは声援でなく拍手でお迎えください。

長浜曳山まつりフォトサイトは、
写真にコメントを添えて投稿するサイトです。

写真とコメントはブログのように公開し、
ご覧いただいた方が感想を書くこともできます。

今までのフォトコンテストのように名場面を
しっかり撮影してもOK、ふと目に入った光景を
携帯電話で撮影してもOKのサイトです。

2023年の一覧

色気

色気

妖艶

妖艶

名演技

名演技

雨の曳山

雨の曳山

拍手喝采

拍手喝采

お疲れ様

お疲れ様

気になる

気になる

天晴

天晴

決まったなり。

決まったなり。

眼差し

眼差し

良く出来ます!

良く出来ます!

おいらと夫婦になって・・・

おいらと夫婦になって・・・

歓喜の夜

歓喜の夜

見栄切る頓兵衛

見栄切る頓兵衛

わんぱく小僧の色気

わんぱく小僧の色気

阿吽の呼吸

阿吽の呼吸

願い

願い

スマホを撮る

スマホを撮る

リラックス

リラックス

海千山千の女

海千山千の女

願い

願い

狸寝入

狸寝入

想い

想い

決めっ!

決めっ!

女心

女心

決まりました!

決まりました!

みんなで・・・

みんなで・・・

牛若さま

牛若さま

拍手喝采

拍手喝采

その眼差しにドキッ

その眼差しにドキッ

艶やかさに白旗

艶やかさに白旗

よっ御両人!

よっ御両人!

名役者

名役者

祭りの始まりに

祭りの始まりに

恋心

恋心

熱気の中での祈り

熱気の中での祈り

祭りの無事を祈って

祭りの無事を祈って

出番まーだ?

出番まーだ?

矢口渡

矢口渡

面箱

面箱

三番叟

三番叟

堪忍袋の緒が切れる

堪忍袋の緒が切れる

色香を纏う

色香を纏う

終演のご挨拶

終演のご挨拶

顔で演じる役者たち

顔で演じる役者たち

大手門通りお練り

大手門通りお練り

気炎万丈

気炎万丈

嫁と姑

嫁と姑

鉄の女出にけり

鉄の女出にけり

鉄の女

鉄の女

王者の風格

王者の風格

指の先まで

指の先まで

出番

出番

よっ 待ってました!

よっ 待ってました!

何を語るか鬼一と鬼三太

何を語るか鬼一と鬼三太

三番叟

三番叟

牛若丸

牛若丸

熱演

熱演

湛海登場

湛海登場

皆鶴姫の恋

皆鶴姫の恋

鬼三太と牛若丸

鬼三太と牛若丸

一服

一服

鬼一登場

鬼一登場

お囃子方

お囃子方

熱き神輿の到来

熱き神輿の到来

神輿還御の夜

神輿還御の夜

雨の中の見得

雨の中の見得

心ひとつに。

心ひとつに。

麗しの姫

麗しの姫

御曹司の気迫

御曹司の気迫

迫真の一幕

迫真の一幕

御年七つの名演技

御年七つの名演技

ひそひそ

ひそひそ

よせ!

よせ!

うむ?

うむ?

満員御礼眺めよし

満員御礼眺めよし

菊一輪の恋心

菊一輪の恋心

策士

策士

壱番山の幕開け

壱番山の幕開け

湖北グレーが波乱の幕開けを…

湖北グレーが波乱の幕開けを…

伝統を感じる美

伝統を感じる美

見事な曳き手

見事な曳き手

曳山を 盛り上げ舞うは 歌舞伎姫

曳山を 盛り上げ舞うは 歌舞伎姫

最年少役者現る⁉️

最年少役者現る⁉️

離れたくない

離れたくない

メヂカラ

メヂカラ

ひと休み

ひと休み

涙流す

涙流す

友情

友情

見に来てくれた!

見に来てくれた!

皆んなで総祭り

皆んなで総祭り

よっ!日本一

よっ!日本一

時代

時代

祭を楽しむ

祭を楽しむ

親目線

親目線

びしょ濡れ取材

びしょ濡れ取材

そんな仕組みだったの

そんな仕組みだったの

一番

一番

フルーツ

フルーツ

「おいのぉ~。」

「おいのぉ~。」

皆鶴姫の想い

皆鶴姫の想い

息の合った迫真の演技

息の合った迫真の演技

牛若丸と知り、意を決した皆鶴姫

牛若丸と知り、意を決した皆鶴姫

御父様に見つからぬやうに

御父様に見つからぬやうに

初支度

初支度

よっ、御両人!

よっ、御両人!

隈取も凛々しく

隈取も凛々しく

神輿還御

神輿還御

登り山

登り山

祭りの長老

祭りの長老

翁の祭り扇子も晴れやかに

翁の祭り扇子も晴れやかに

友に見つかり

友に見つかり

幕間

幕間

園児退屈

園児退屈

まなざし

まなざし

想い

想い

曳山が行く

曳山が行く

ヒソヒソ話

ヒソヒソ話

気をつけて―

気をつけて―

女性のパワー

女性のパワー

舞台を支える

舞台を支える

休憩タイム

休憩タイム

クライマックス

クライマックス

クライマックス

クライマックス

抱かれて嬉し

抱かれて嬉し

皆鶴姫夕渡り

皆鶴姫夕渡り

見栄を切る

見栄を切る

勇壮

勇壮

楽しかった!

楽しかった!

演題奉納も終わって・・

演題奉納も終わって・・

雨風に負けないよ

雨風に負けないよ

さあ口上だ

さあ口上だ

横顔

横顔

目線

目線

三つ巴

三つ巴

獻燈(けんとう)提灯

獻燈(けんとう)提灯

戻る熱気

戻る熱気

卿の君

卿の君

大丈夫かなー

大丈夫かなー

静寂の舞

静寂の舞

宵山の夜景

宵山の夜景

麗しの夕渡り

麗しの夕渡り

皆鶴姫の想い

皆鶴姫の想い

虎と頓兵衛

虎と頓兵衛

拍手喝采

拍手喝采

宵狂言

宵狂言

弁慶腹で泣く

弁慶腹で泣く

千穐楽の涙

千穐楽の涙

千穐楽の涙

千穐楽の涙

圧巻

圧巻

哀れ信夫

哀れ信夫

お身代わりになるのなら…

お身代わりになるのなら…

涙また涙

涙また涙

待ってました、信夫!

待ってました、信夫!

弁慶登場

弁慶登場

弁慶腹で泣く

弁慶腹で泣く

また来年

また来年

無念の介錯

無念の介錯

いたわり

いたわり

怒り

怒り

形見の振袖

形見の振袖

不吉な予感

不吉な予感

神罰

神罰

失恋

失恋

恋悲

恋悲

大暴れ

大暴れ

一刀両断

一刀両断

親子の確執

親子の確執

頓兵衛見栄を切る

頓兵衛見栄を切る

恋心

恋心

いい芝居だなー

いい芝居だなー

傘もって,コーヒーもって,カメラもって

傘もって,コーヒーもって,カメラもって

出番待ち

出番待ち

出番です

出番です

いざ本番…魂が宿る瞬間

いざ本番…魂が宿る瞬間

一件落着

一件落着

指先まで

指先まで

揃い踏み

揃い踏み

ひたすら座り続ける

ひたすら座り続ける

笠

笠

開幕

開幕

舞台

舞台

力を合わせて

力を合わせて

おーけー

おーけー

非日常

非日常

せぇーの

せぇーの

隙間

隙間

盛り上がる商店街

盛り上がる商店街

背中

背中

力の限り

力の限り

神様

神様

呆然と

呆然と

ゆるさん

ゆるさん

やめて~

やめて~

おお~

おお~

じろっと

じろっと

何よ~

何よ~

伏目

伏目

色っぽい

色っぽい

かっこいい

かっこいい

気品と美貌

気品と美貌

熱演

熱演

華麗な舞

華麗な舞

越路の貫禄

越路の貫禄

母守る

母守る

ようさ~よいさ~

ようさ~よいさ~

祈願

祈願

頓兵衛

頓兵衛

立ち回り凄い

立ち回り凄い

お舟

お舟

振り乱す

振り乱す

素敵な横顔

素敵な横顔

陶酔の美

陶酔の美

目指すは「虎の巻」なり!

目指すは「虎の巻」なり!

いざ受け取らん!「虎の巻」

いざ受け取らん!「虎の巻」

一筆入魂

一筆入魂

勇壮

勇壮

セリフ覚えてる、エヘヘ

セリフ覚えてる、エヘヘ

姫の恋心

姫の恋心

三番叟

三番叟

紅の振袖

紅の振袖

男たちの絆

男たちの絆

様子はどうかな

様子はどうかな

しなやかな名演技

しなやかな名演技

あでやか

あでやか

琴の音色と名演技

琴の音色と名演技

やりきった名役者!

やりきった名役者!

竹籤の使い道

竹籤の使い道

先導役ご苦労様

先導役ご苦労様

仰ぎ見る

仰ぎ見る

妻の祈り

妻の祈り

立番ご苦労様

立番ご苦労様

お舟の無念

お舟の無念

口上

口上

頓兵衛の一閃

頓兵衛の一閃

姫の潤む目

姫の潤む目

見得を切る

見得を切る

皆鶴姫

皆鶴姫

翁招き

翁招き

可愛いですね

可愛いですね

凛とした空間

凛とした空間

祭の夜

祭の夜

カッパ姿

カッパ姿

ありがとうございました。

ありがとうございました。

通じ合う気持ち

通じ合う気持ち

せつなさ

せつなさ

決まった!

決まった!

願い

願い

菊畑

菊畑

燦

燦

ネタバレありか?

ネタバレありか?

裏方の支え!!

裏方の支え!!

一件落着

一件落着

詫びるお勝

詫びるお勝

琴を弾き、詫びるお勝

琴を弾き、詫びるお勝

輝虎自ら運ぶ膳

輝虎自ら運ぶ膳

苦悩する弁慶

苦悩する弁慶

複雑な心境

複雑な心境

藪の中から出でたる

藪の中から出でたる

嘆くおさわ

嘆くおさわ

母と娘の再会

母と娘の再会

クライマックス

クライマックス

女心

女心

意を決した皆鶴姫

意を決した皆鶴姫

初披露

初披露

決まった!

決まった!

貫禄

貫禄

必死

必死

想い乱れる

想い乱れる

叫び

叫び

凛々しい顔

凛々しい顔

全身全霊

全身全霊

見せ場

見せ場

熱演

熱演

緊張の面持ち いざ初舞台へ

緊張の面持ち いざ初舞台へ

裸参り

裸参り

見栄を切る

見栄を切る

恋の駆け引き

恋の駆け引き

恋する乙女

恋する乙女

名演技

名演技

カッコいい

カッコいい

やったね!頑張ったね!

やったね!頑張ったね!

みんなぁありがとう!

みんなぁありがとう!

ふたりは仲良し

ふたりは仲良し

微笑む虎蔵(牛若丸)

微笑む虎蔵(牛若丸)

美少年にくぎ付け

美少年にくぎ付け

揺れる心

揺れる心

恋心

恋心

湛海覚悟せいっ!

湛海覚悟せいっ!

この話内密になっ!

この話内密になっ!

威厳と風格

威厳と風格

幽玄の神輿還御

幽玄の神輿還御

女の色香

女の色香

幽玄の世界

幽玄の世界

技

技

母の想い

母の想い

母と娘

母と娘

夕渡りのそぞろ歩き

夕渡りのそぞろ歩き

虎蔵の迫力

虎蔵の迫力

妻の心得

妻の心得

最高潮

最高潮

困り顔

困り顔

瞬身奏流

瞬身奏流

威風堂々

威風堂々

琴線に触れる

琴線に触れる

千両役者

千両役者

こちらこそありがとう

こちらこそありがとう

そろい踏み

そろい踏み

菊映え

菊映え

瞬間

瞬間

豪華勢揃い

豪華勢揃い

きらり

きらり

勇気を出してとどけた想い

勇気を出してとどけた想い

照れる皆鶴姫

照れる皆鶴姫

虎蔵様へのつのる想い

虎蔵様へのつのる想い

恋する皆鶴姫

恋する皆鶴姫

三番叟

三番叟

名役者

名役者

道中

道中

舞台入り

舞台入り

迫真

迫真

小豆長光抜刀数秒前…

小豆長光抜刀数秒前…

「(あ、これ面倒くさいヤツだ…)」

「(あ、これ面倒くさいヤツだ…)」

その手を離しなさい…!

その手を離しなさい…!

13歳の迫力

13歳の迫力

牛若丸

牛若丸

恋煩い

恋煩い

内緒話

内緒話

可憐な姿

可憐な姿

お見事なり!

お見事なり!

鳴り止まぬ拍手と喝采

鳴り止まぬ拍手と喝采

視線

視線

御奉納

御奉納

軒をよけろ!

軒をよけろ!

見つめ合う二人

見つめ合う二人

黄金の幕開け

黄金の幕開け

圧力

圧力

祈り

祈り

真

真

預かり

預かり

オフショット

オフショット

ポケットの幸せ

ポケットの幸せ

さあ行こう!

さあ行こう!

視線

視線

見得を切る

見得を切る

御旅所へ

御旅所へ

幕開け

幕開け

思い巡らせて

思い巡らせて

想い

想い

鳳凰山

鳳凰山

静まり返った御旅所

静まり返った御旅所

神様の別荘

神様の別荘

祭り一の伊達男

祭り一の伊達男

今日は晴れたけど…

今日は晴れたけど…

魅入る

魅入る

斬り

斬り

ヒソヒソ

ヒソヒソ

早変わり

早変わり

皆鶴姫、登場

皆鶴姫、登場

役者健康

役者健康

役者健康

役者健康

役者健康

役者健康

おわさの涙

おわさの涙

おわさ

おわさ

おわさの涙

おわさの涙

おわさの涙

おわさの涙

おわさの涙

おわさの涙

おわさの涙

おわさの涙

おわさの涙

おわさの涙

おわさの涙

おわさの涙

おわさの涙

おわさの涙

おわさの涙

おわさの涙

おわさの叔母

おわさの叔母

おわさの涙

おわさの涙

おわさの涙

おわさの涙

おわさの涙

おわさの涙

おわさの涙

おわさの涙

おわさの涙

おわさの涙

おわさの涙

おわさの涙

おわさの涙

おわさの涙

幕開け

幕開け

祭りに花を添える

祭りに花を添える

圧力

圧力

次は君かな?

次は君かな?

感極まる

感極まる

幕間の笑顔

幕間の笑顔

お兄ちゃん頑張れ!

お兄ちゃん頑張れ!

余韻

余韻

450年分の大切なおくりもの

450年分の大切なおくりもの

殿、お許しを!

殿、お許しを!

信夫、許せ!

信夫、許せ!

せぃーの!

せぃーの!

何番でも一番いい籤!

何番でも一番いい籤!

萬歳樓

萬歳樓

  • ホーム
  • 写真を日程で見る
    • 4月9日まで
    •  稽古
    • 4月9日
    •  線香番
    • 4月9〜12日
    •  裸参り
    •  神輿渡御
    • 4月13日
    •  起し太鼓
    •  御幣迎え
    •  くじ取り式
    •  子ども歌舞伎
    • 4月14日
    •  子ども歌舞伎
    •  登り山
    •  夕渡り
    • 4月15日
    •  起し太鼓
    •  朝渡り
    •  長刀山太刀渡り
    •  翁招き
    •  子ども歌舞伎
    •  神輿還御
    •  戻り山
    • 4月16日
    •  後演
    •  観劇会
    • 4月17日
    •  御幣返し
    • その他
  • 本年の写真を見る
  • 2024年度の受賞作品
  • 長浜曳山まつりとは

過去の受賞作

  • 2024年度の受賞作
  • 2023年度の受賞作
  • 2022年度の受賞作
  • 2019年度の受賞作

<主 催>

長浜曳山祭フォトコンテスト実行委員会

<このサイトに関するお問い合せ先>

公益財団法人長浜曳山文化協会
〒526-0059 滋賀県長浜市元浜町14-8
TEL.0749-65-3300 FAX.0749-65-3440

公益社団法人長浜観光協会
〒526-0057 滋賀県長浜市北船町3-24
えきまちテラス長浜
TEL.0749-53-2650

※著作権について

当ホームページにおける写真・イラスト・画像・文章等の著作権は長浜曳山文化協会、長浜観光協会及び(株)プロクルーに属します。
また、掲載写真の二次使用は禁止いたします。