コンテンツへスキップ

長浜曳山まつりの写真とコメントを集めたコミュニティサイト

長浜曳山まつりフォトサイト

  • ホーム
  • 写真を日程で見る
    • 4月9日まで
    •  稽古
    • 4月9日
    •  線香番
    • 4月9〜12日
    •  裸参り
    •  神輿渡御
    • 4月13日
    •  起し太鼓
    •  御幣迎え
    •  くじ取り式
    •  子ども歌舞伎
    • 4月14日
    •  子ども歌舞伎
    •  登り山
    •  夕渡り
    • 4月15日
    •  起し太鼓
    •  朝渡り
    •  長刀山太刀渡り
    •  翁招き
    •  子ども歌舞伎
    •  神輿還御
    •  戻り山
    • 4月16日
    •  後演
    •  観劇会
    • 4月17日
    •  御幣返し
    • その他
  • 本年の写真を見る
  • 2024年度の受賞作品
  • 長浜曳山まつりとは
 
  • 長浜曳山まつり日程
  • 子ども歌舞伎日程

長浜曳山祭2021について

●2021年の長浜曳山祭は開催されますが、
「長浜曳山祭フォトコンテスト」は実施いたしません。

●例年と祭典行事日程が異なります。
子ども歌舞伎の狂言時間・場所は、長浜曳山博物館のホームページをご確認ください。

●新型コロナウイルス感染症対策を十分に講じた上で開催いたしますが、
状況により日程や内容が変更になることがありますので、ご容赦ください。

●子ども歌舞伎の観覧の際は、
マスクの着用、密にならないようご協力ください。
また、見どころは声援でなく拍手でお迎えください。

長浜曳山まつりフォトサイトは、
写真にコメントを添えて投稿するサイトです。

写真とコメントはブログのように公開し、
ご覧いただいた方が感想を書くこともできます。

今までのフォトコンテストのように名場面を
しっかり撮影してもOK、ふと目に入った光景を
携帯電話で撮影してもOKのサイトです。

子ども歌舞伎の一覧

長濱八幡宮で、くじ順に4組が歌舞伎を奉納します。
その後、参道の5ヶ所で、夜8時まで上演されます。

ぼくの初舞台

ぼくの初舞台

お軽いじらし

お軽いじらし

ああ堪平様

ああ堪平様

ああ無情

ああ無情

絆

絆

許しておくれ

許しておくれ

お軽哀れよ・・

お軽哀れよ・・

語るも涙聞くも涙

語るも涙聞くも涙

兄さんが悪かったよな~

兄さんが悪かったよな~

振り返ると

振り返ると

来たわよ落ち着いて

来たわよ落ち着いて

一安心

一安心

豹変

豹変

その手に掴む

その手に掴む

俺には斬れぬ・・

俺には斬れぬ・・

さてはさては・・

さてはさては・・

兄さん!

兄さん!

下心

下心

盗み読み

盗み読み

美しさに誘われて

美しさに誘われて

お軽艶めかし

お軽艶めかし

cute!

cute!

狸と狐

狸と狐

その跳びに、商店街が湧いた。

その跳びに、商店街が湧いた。

肩貸して

肩貸して

妹への思い

妹への思い

コン!

コン!

美しい

美しい

空中演舞

空中演舞

はじらい

はじらい

宙に舞う

宙に舞う

せつなさ

せつなさ

お願いします

お願いします

見る人演じる人

見る人演じる人

妖艶に演じて

妖艶に演じて

ちょっとお前さん

ちょっとお前さん

妖艶にはじらう

妖艶にはじらう

艶やかに

艶やかに

一人一人が祭りの主役

一人一人が祭りの主役

一丸となって

一丸となって

影まで色っぽい

影まで色っぽい

説得

説得

開演前のひととき

開演前のひととき

妖しい鼓音

妖しい鼓音

懊悩煩悶

懊悩煩悶

魅せられて

魅せられて

名演技!!

名演技!!

出番待ち

出番待ち

開宴15分前!

開宴15分前!

空中浮遊

空中浮遊

ジャンピングマシン

ジャンピングマシン

頭上を越えて一飛び

頭上を越えて一飛び

荒法師館を取り囲む

荒法師館を取り囲む

荒法師

荒法師

末頼もしき役者

末頼もしき役者

怪力

怪力

嬉しくて嬉しくて

嬉しくて嬉しくて

親子たわむる

親子たわむる

親子の絆

親子の絆

神出鬼没

神出鬼没

おなごりおしや父様母様

おなごりおしや父様母様

伏し拝む

伏し拝む

抱え込み後方宙返りJ難度!

抱え込み後方宙返りJ難度!

身の上語り

身の上語り

身の上語り

身の上語り

ただひれ伏すばかり

ただひれ伏すばかり

何故でござります

何故でござります

忠信狐めく

忠信狐めく

静初音の鼓を打つ

静初音の鼓を打つ

お囃子

お囃子

悲報に腰が抜け

悲報に腰が抜け

憑依

憑依

背負う

背負う

かくかくしかじか

かくかくしかじか

凛として!!

凛として!!

初音の鼓

初音の鼓

美しい!!

美しい!!

狐ひらり

狐ひらり

覗く緊張

覗く緊張

尾上の仇討ち

尾上の仇討ち

あの…岩藤め…

あの…岩藤め…

今にみておれ

今にみておれ

素晴らしい!!

素晴らしい!!

お見事!!

お見事!!

名演技!!

名演技!!

景色

景色

嫌よ

嫌よ

文(ふみ)。ふむふむ

文(ふみ)。ふむふむ

初花姫登場

初花姫登場

お囃子!

お囃子!

終ったね!

終ったね!

家族

家族

主人の仇討本懐にて候

主人の仇討本懐にて候

誓い

誓い

お初の決意

お初の決意

みたか、尾上!

みたか、尾上!

尾上さま、やりました。

尾上さま、やりました。

祈

祈

観劇と感激

観劇と感激

覚悟の白無垢

覚悟の白無垢

貫禄のお局様

貫禄のお局様

風雲急を告げる

風雲急を告げる

ぬくもりを力に

ぬくもりを力に

狐忠信

狐忠信

密書(みっしょ)を届けるミッション

密書(みっしょ)を届けるミッション

伝える伝統

伝える伝統

春の夢

春の夢

ああ、口惜しい

ああ、口惜しい

ラスボスお出まし

ラスボスお出まし

2枚看板

2枚看板

天晴

天晴

妖艶

妖艶

こりゃ草履じゃないか

こりゃ草履じゃないか

大きなあくび見ちゃたよ

大きなあくび見ちゃたよ

くるっと回るのね

くるっと回るのね

7才の目力

7才の目力

伝統文化を紡ぐ

伝統文化を紡ぐ

家族会議

家族会議

跳んだ!

跳んだ!

演じる

演じる

女形

女形

達筆!

達筆!

跳ぶ!

跳ぶ!

ばんざい

ばんざい

風光る

風光る

大星力弥

大星力弥

『よく出来ました!!ヨイサ!!ヨイサ!!』

『よく出来ました!!ヨイサ!!ヨイサ!!』

大役の後の一息

大役の後の一息

曳山祭の玉三郎

曳山祭の玉三郎

人生いろいろ

人生いろいろ

茶屋の密使

茶屋の密使

凛として

凛として

一人前

一人前

大人顔負け

大人顔負け

!!

!!

出番待ち

出番待ち

ヒーロー

ヒーロー

休憩入りまーす

休憩入りまーす

エスケープな2人

エスケープな2人

心乱れて

心乱れて

命乞い

命乞い

イナバウアーの如く

イナバウアーの如く

悪業…身を滅ぼす

悪業…身を滅ぼす

欲深き頓兵衛

欲深き頓兵衛

ヒロイン

ヒロイン

晴れの舞い舞台

晴れの舞い舞台

晴れ舞台

晴れ舞台

拍手喝采

拍手喝采

私を見て

私を見て

名演技!

名演技!

束の間の休息

束の間の休息

指先の魔法

指先の魔法

ワクワクドキドキ

ワクワクドキドキ

離しませんわよ!

離しませんわよ!

神が授けし嫁御

神が授けし嫁御

糸よ、切れてくれ

糸よ、切れてくれ

釣り人を釣りし釣り女

釣り人を釣りし釣り女

めでたしめでたし縁結び

めでたしめでたし縁結び

神が選びし嫁なれど

神が選びし嫁なれど

操り人形

操り人形

逃がしませぬぞえ!

逃がしませぬぞえ!

釣れたのは毒持つフグか・・・

釣れたのは毒持つフグか・・・

アンビリーバブル!

アンビリーバブル!

wow !

wow !

婿釣り名人

婿釣り名人

高砂の舞

高砂の舞

参ったなあ~

参ったなあ~

煌めき

煌めき

悲恋

悲恋

ハレノ日のイロ

ハレノ日のイロ

我らが宝ー曳山ー

我らが宝ー曳山ー

スリル満点

スリル満点

決意

決意

可憐

可憐

一途な恋心

一途な恋心

お見事!

お見事!

決めポーズ

決めポーズ

引っ張る

引っ張る

見守る

見守る

力を合わせて

力を合わせて

うしろ姿

うしろ姿

千両役者!

千両役者!

長浜一番山

長浜一番山

太鼓を打ち鳴らす!

太鼓を打ち鳴らす!

異装の女、夕秀

異装の女、夕秀

必死の想い

必死の想い

指一本で!

指一本で!

決め顔

決め顔

手を取り名演技!

手を取り名演技!

ありがとうございました!

ありがとうございました!

名演技!

名演技!

名演技!

名演技!

かぶりつきの特等席

かぶりつきの特等席

届かぬ想い

届かぬ想い

春・寿ぐ

春・寿ぐ

ひそひそ話

ひそひそ話

役者勢揃い

役者勢揃い

まだ見ぬ君・・・ときめく心

まだ見ぬ君・・・ときめく心

見守りの眼差し

見守りの眼差し

にっこり

にっこり

釣女

釣女

手に手を取って

手に手を取って

明珠受け取りの使者 夕秀

明珠受け取りの使者 夕秀

まなざし

まなざし

最期の力を込めて

最期の力を込めて

非情な頓兵衛

非情な頓兵衛

お舟の想い

お舟の想い

ありがとうございます

ありがとうございます

初恋

初恋

優しい時間

優しい時間

心を一つに

心を一つに

イナバウアー! 止めて頂戴

イナバウアー! 止めて頂戴

次は僕の番

次は僕の番

涙色に染まる

涙色に染まる

古今東西。未来の役者さん

古今東西。未来の役者さん

身命を賭する

身命を賭する

揃いました

揃いました

決めポーズ

決めポーズ

玉取

玉取

名演技

名演技

眼力の名演技

眼力の名演技

覚悟

覚悟

心中を・・・

心中を・・・

三番叟

三番叟

砂煙

砂煙

笑

笑

明暗

明暗

相思相愛の恋物語

相思相愛の恋物語

切望

切望

恋慕う

恋慕う

花吹雪

花吹雪

粋だねぇ

粋だねぇ

手を取り合って

手を取り合って

開演の舞

開演の舞

囃子に注目

囃子に注目

セィノ!

セィノ!

鏑矢を頭に射し

鏑矢を頭に射し

役柄にピッタリの貫禄

役柄にピッタリの貫禄

容赦しないぞ!

容赦しないぞ!

見事な女形

見事な女形

男の決心

男の決心

和みの一幕

和みの一幕

喫驚仰天

喫驚仰天

真剣な眼差し

真剣な眼差し

迫力の決めポーズ

迫力の決めポーズ

よいさ、よいさ!

よいさ、よいさ!

名演技

名演技

クライマックス

クライマックス

クライマックス

クライマックス

一生懸命

一生懸命

出番

出番

睨み

睨み

月夜の下で

月夜の下で

釣って釣られて

釣って釣られて

晴れ舞台

晴れ舞台

ほしい手柄

ほしい手柄

おつかれさまー

おつかれさまー

あらまー

あらまー

ヤー

ヤー

出発進行

出発進行

えいやー

えいやー

ありがとさんです

ありがとさんです

風が吹いたら…

風が吹いたら…

さすが「ユネスコ無形文化財」

さすが「ユネスコ無形文化財」

しゃぎり(しゃべり)三姉妹

しゃぎり(しゃべり)三姉妹

ぼくは「イギリス」から来たよ!

ぼくは「イギリス」から来たよ!

にらむ

にらむ

色香が滲む夕秀

色香が滲む夕秀

鏑矢に秘めたる誓い

鏑矢に秘めたる誓い

溢れる美貌

溢れる美貌

秀麗なる佇まい

秀麗なる佇まい

邪魔せぬように・・・

邪魔せぬように・・・

交錯

交錯

笛吹く美女

笛吹く美女

おみごとな、変妖!!

おみごとな、変妖!!

心揺れて

心揺れて

釣られちゃった!

釣られちゃった!

夜光の明珠

夜光の明珠

ラストシーンその先は?

ラストシーンその先は?

父を諫める女心の哀願

父を諫める女心の哀願

夕秀の悲しき決断

夕秀の悲しき決断

悲劇のヒロイン

悲劇のヒロイン

揺れる女心

揺れる女心

心奪われ女心は・・・

心奪われ女心は・・・

一目惚れ

一目惚れ

漂う色香

漂う色香

艶やかなり

艶やかなり

神への誓いを胸に秘め

神への誓いを胸に秘め

恋心

恋心

壱番の”晴れ姿”

壱番の”晴れ姿”

きょうイチバン !!

きょうイチバン !!

きょうイチバン!!

きょうイチバン!!

困ったな

困ったな

孤高の男

孤高の男

いざ御旅所へ

いざ御旅所へ

獅子の守り

獅子の守り

真剣な眼差し

真剣な眼差し

真剣な眼差し

真剣な眼差し

おちゃっぴい

おちゃっぴい

大団円

大団円

誠の玉

誠の玉

許さぬ

許さぬ

乙女の祈り

乙女の祈り

容姿端麗

容姿端麗

えーい手打ちにしてくれるわ!!

えーい手打ちにしてくれるわ!!

姫の頭から龍が登る

姫の頭から龍が登る

御旅所前でひとやすみ

御旅所前でひとやすみ

おっと

おっと

おしどり夫婦の覚悟

おしどり夫婦の覚悟

縁の下の力持ち

縁の下の力持ち

名演技

名演技

演じ終えて

演じ終えて

世話人

世話人

世話人

世話人

貫禄

貫禄

裏方

裏方

妖艶

妖艶

熱演

熱演

掛け声を!

掛け声を!

曳山を引く

曳山を引く

笛吹童子

笛吹童子

気迫

気迫

よいさよいさ

よいさよいさ

見物客

見物客

感動

感動

妖艶

妖艶

決まったなり。

決まったなり。

おいらと夫婦になって・・・

おいらと夫婦になって・・・

わんぱく小僧の色気

わんぱく小僧の色気

決めっ!

決めっ!

その眼差しにドキッ

その眼差しにドキッ

艶やかさに白旗

艶やかさに白旗

矢口渡

矢口渡

気炎万丈

気炎万丈

指の先まで

指の先まで

よっ 待ってました!

よっ 待ってました!

雨の中の見得

雨の中の見得

迫真の一幕

迫真の一幕

離れたくない

離れたくない

メヂカラ

メヂカラ

勇壮

勇壮

演題奉納も終わって・・

演題奉納も終わって・・

雨風に負けないよ

雨風に負けないよ

さあ口上だ

さあ口上だ

出番待ち

出番待ち

出番です

出番です

一件落着

一件落着

開幕

開幕

力の限り

力の限り

神様

神様

呆然と

呆然と

ゆるさん

ゆるさん

やめて~

やめて~

おお~

おお~

じろっと

じろっと

何よ~

何よ~

伏目

伏目

色っぽい

色っぽい

熱演

熱演

頓兵衛

頓兵衛

立ち回り凄い

立ち回り凄い

お舟

お舟

振り乱す

振り乱す

素敵な横顔

素敵な横顔

陶酔の美

陶酔の美

目指すは「虎の巻」なり!

目指すは「虎の巻」なり!

先導役ご苦労様

先導役ご苦労様

立番ご苦労様

立番ご苦労様

口上

口上

見得を切る

見得を切る

皆鶴姫

皆鶴姫

翁招き

翁招き

可愛いですね

可愛いですね

凛とした空間

凛とした空間

祭の夜

祭の夜

カッパ姿

カッパ姿

ありがとうございました。

ありがとうございました。

通じ合う気持ち

通じ合う気持ち

せつなさ

せつなさ

決まった!

決まった!

願い

願い

裏方の支え!!

裏方の支え!!

一件落着

一件落着

詫びるお勝

詫びるお勝

琴を弾き、詫びるお勝

琴を弾き、詫びるお勝

輝虎自ら運ぶ膳

輝虎自ら運ぶ膳

苦悩する弁慶

苦悩する弁慶

複雑な心境

複雑な心境

嘆くおさわ

嘆くおさわ

母と娘の再会

母と娘の再会

クライマックス

クライマックス

女心

女心

意を決した皆鶴姫

意を決した皆鶴姫

初披露

初披露

微笑む虎蔵(牛若丸)

微笑む虎蔵(牛若丸)

美少年にくぎ付け

美少年にくぎ付け

この話内密になっ!

この話内密になっ!

瞬身奏流

瞬身奏流

威風堂々

威風堂々

琴線に触れる

琴線に触れる

千両役者

千両役者

勇気を出してとどけた想い

勇気を出してとどけた想い

照れる皆鶴姫

照れる皆鶴姫

虎蔵様へのつのる想い

虎蔵様へのつのる想い

恋する皆鶴姫

恋する皆鶴姫

迫真

迫真

小豆長光抜刀数秒前…

小豆長光抜刀数秒前…

「(あ、これ面倒くさいヤツだ…)」

「(あ、これ面倒くさいヤツだ…)」

その手を離しなさい…!

その手を離しなさい…!

牛若丸

牛若丸

恋煩い

恋煩い

視線

視線

御奉納

御奉納

魅入る

魅入る

早変わり

早変わり

皆鶴姫、登場

皆鶴姫、登場

余韻

余韻

気迫のGOEMON

気迫のGOEMON

うぅっっ…

うぅっっ…

誓いの盃

誓いの盃

覚悟!

覚悟!

笑顔

笑顔

報恩の決意

報恩の決意

悲しみの中で

悲しみの中で

熱演

熱演

好演

好演

3年分の熱演

3年分の熱演

心憂く思い

心憂く思い

あの人への想い

あの人への想い

真打

真打

男の花道 2

男の花道 2

男の花道 1

男の花道 1

息の合った演技

息の合った演技

帆さき舞台

帆さき舞台

栄御前

栄御前

力合わせて

力合わせて

さあ出航

さあ出航

見事な役柄

見事な役柄

切なさに満ちて

切なさに満ちて

めでたしめでたし

めでたしめでたし

文を読む

文を読む

救世主現る

救世主現る

せつなる願い

せつなる願い

破鏡の嘆き

破鏡の嘆き

悪女

悪女

兄と妹

兄と妹

五右衛門あっぱれ。

五右衛門あっぱれ。

山車が動く

山車が動く

神の引き合わせ

神の引き合わせ

やったー

やったー

五右衛門決めポーズ

五右衛門決めポーズ

貫禄

貫禄

扇の舞

扇の舞

不変の愛

不変の愛

熱演

熱演

舞台の和み

舞台の和み

鬼気迫る

鬼気迫る

愁嘆

愁嘆

華麗な舞い

華麗な舞い

飛んで行きたい。

飛んで行きたい。

愛の物語

愛の物語

波打ち際

波打ち際

上使

上使

俊寛

俊寛

鬼界ヶ島

鬼界ヶ島

先代萩

先代萩

役者の目つき

役者の目つき

おっとっとっと!

おっとっとっと!

もう目が見えぬ

もう目が見えぬ

劇中の観劇

劇中の観劇

今すぐ行かなければ!

今すぐ行かなければ!

独奏

独奏

宙に舞う

宙に舞う

想いよ届け

想いよ届け

青天の霹靂

青天の霹靂

曳山 アーケードを行く

曳山 アーケードを行く

願い

願い

かたらい

かたらい

可憐

可憐

願い

願い

風格の五右衛門

風格の五右衛門

権兵衛殿お疲モード?

権兵衛殿お疲モード?

クライマックス

クライマックス

渾身のフラメンコ

渾身のフラメンコ

歌右衛門の思入

歌右衛門の思入

愛くるしい

愛くるしい

父の国イスパニアへ

父の国イスパニアへ

男の花道

男の花道

祭り楽し

祭り楽し

止めて下されるな

止めて下されるな

五右衛門

五右衛門

三番叟

三番叟

STREET KABUKI

STREET KABUKI

歌右衛門の迫真空中浮遊

歌右衛門の迫真空中浮遊

母の想い

母の想い

歌右衛門の願い

歌右衛門の願い

熱演

熱演

哀愁

哀愁

熱演

熱演

迫真の演技

迫真の演技

まなざし

まなざし

初舞台

初舞台

5トンの壁

5トンの壁

山車の下の力持ち

山車の下の力持ち

石川五右衛門

石川五右衛門

熱演

熱演

石川五右衛門

石川五右衛門

壽山 熱演

壽山 熱演

友を思う

友を思う

見守る

見守る

開演前のくつろぎ

開演前のくつろぎ

猩々丸 采方

猩々丸 采方

見得を切る

見得を切る

待つ人の手紙

待つ人の手紙

絆

絆

ご機嫌ななめ?

ご機嫌ななめ?

嘆き

嘆き

家の人来てるかな〜

家の人来てるかな〜

真剣勝負

真剣勝負

えびす屋お仙の願い

えびす屋お仙の願い

艶

艶

演技終わってホッと一息

演技終わってホッと一息

悪女の顔

悪女の顔

ちょっとタンマ !!

ちょっとタンマ !!

あの船は

あの船は

礼に終わる

礼に終わる

方向転換

方向転換

瀬尾太郎兼康

瀬尾太郎兼康

抱っこで笑顔✨

抱っこで笑顔✨

曳行

曳行

五右衛門いざ舞台へ

五右衛門いざ舞台へ

浜の真砂は・・・

浜の真砂は・・・

降壇

降壇

五右衛門様御一行

五右衛門様御一行

決意

決意

いざ舞台へ!

いざ舞台へ!

舞台裏

舞台裏

よよよよよ

よよよよよ

感情移入

感情移入

可憐

可憐

出番待ち

出番待ち

政岡 悲し

政岡 悲し

だまらっしゃい

だまらっしゃい

「思い知れ・・・!」

「思い知れ・・・!」

名演技

名演技

一件落着

一件落着

文詠む

文詠む

あっ!見つけた

あっ!見つけた

ドッキドキ!

ドッキドキ!

晴れの舞台

晴れの舞台

見守る子ども役者たち

見守る子ども役者たち

貫禄十分

貫禄十分

義経(安宅の関)

義経(安宅の関)

闇夜の強者

闇夜の強者

弁慶迫力の六法

弁慶迫力の六法

決めポーズ

決めポーズ

  • ホーム
  • 写真を日程で見る
    • 4月9日まで
    •  稽古
    • 4月9日
    •  線香番
    • 4月9〜12日
    •  裸参り
    •  神輿渡御
    • 4月13日
    •  起し太鼓
    •  御幣迎え
    •  くじ取り式
    •  子ども歌舞伎
    • 4月14日
    •  子ども歌舞伎
    •  登り山
    •  夕渡り
    • 4月15日
    •  起し太鼓
    •  朝渡り
    •  長刀山太刀渡り
    •  翁招き
    •  子ども歌舞伎
    •  神輿還御
    •  戻り山
    • 4月16日
    •  後演
    •  観劇会
    • 4月17日
    •  御幣返し
    • その他
  • 本年の写真を見る
  • 2024年度の受賞作品
  • 長浜曳山まつりとは

過去の受賞作

  • 2024年度の受賞作
  • 2023年度の受賞作
  • 2022年度の受賞作
  • 2019年度の受賞作

<主 催>

長浜曳山祭フォトコンテスト実行委員会

<このサイトに関するお問い合せ先>

公益財団法人長浜曳山文化協会
〒526-0059 滋賀県長浜市元浜町14-8
TEL.0749-65-3300 FAX.0749-65-3440

公益社団法人長浜観光協会
〒526-0057 滋賀県長浜市北船町3-24
えきまちテラス長浜
TEL.0749-53-2650

※著作権について

当ホームページにおける写真・イラスト・画像・文章等の著作権は長浜曳山文化協会、長浜観光協会及び(株)プロクルーに属します。
また、掲載写真の二次使用は禁止いたします。