コンテンツへスキップ

長浜曳山まつりの写真とコメントを集めたコミュニティサイト

長浜曳山まつりフォトサイト

  • ホーム
  • 写真を日程で見る
    • 4月9日まで
    •  稽古
    • 4月9日
    •  線香番
    • 4月9〜12日
    •  裸参り
    •  神輿渡御
    • 4月13日
    •  起し太鼓
    •  御幣迎え
    •  くじ取り式
    •  子ども歌舞伎
    • 4月14日
    •  子ども歌舞伎
    •  登り山
    •  夕渡り
    • 4月15日
    •  起し太鼓
    •  朝渡り
    •  長刀山太刀渡り
    •  翁招き
    •  子ども歌舞伎
    •  神輿還御
    •  戻り山
    • 4月16日
    •  後演
    •  観劇会
    • 4月17日
    •  御幣返し
    • その他
  • 本年の写真を見る
  • 2024年度の受賞作品
  • 長浜曳山まつりとは
 
  • 長浜曳山まつり日程
  • 子ども歌舞伎日程

長浜曳山祭2021について

●2021年の長浜曳山祭は開催されますが、
「長浜曳山祭フォトコンテスト」は実施いたしません。

●例年と祭典行事日程が異なります。
子ども歌舞伎の狂言時間・場所は、長浜曳山博物館のホームページをご確認ください。

●新型コロナウイルス感染症対策を十分に講じた上で開催いたしますが、
状況により日程や内容が変更になることがありますので、ご容赦ください。

●子ども歌舞伎の観覧の際は、
マスクの着用、密にならないようご協力ください。
また、見どころは声援でなく拍手でお迎えください。

長浜曳山まつりフォトサイトは、
写真にコメントを添えて投稿するサイトです。

写真とコメントはブログのように公開し、
ご覧いただいた方が感想を書くこともできます。

今までのフォトコンテストのように名場面を
しっかり撮影してもOK、ふと目に入った光景を
携帯電話で撮影してもOKのサイトです。

4月14日の一覧

打ち明ける

打ち明ける

花道

花道

共演

共演

優艶なる佇まい

優艶なる佇まい

一歩

一歩

絆

絆

何を想う

何を想う

内緒

内緒

愛おしい

愛おしい

咲き誇る桂姫と桜花

咲き誇る桂姫と桜花

姫になる刻(とき)

姫になる刻(とき)

姫になる刻(とき)

姫になる刻(とき)

微笑んで

微笑んで

堂々と

堂々と

力合わせて

力合わせて

出番待ち

出番待ち

舞台設置OK!

舞台設置OK!

カメラ目線をありがとう

カメラ目線をありがとう

あぁ〜山だ

あぁ〜山だ

山曳支援

山曳支援

いざ 八幡宮へ

いざ 八幡宮へ

お疲れ様でした

お疲れ様でした

一丸となって

一丸となって

先導役

先導役

初音の鼓にいざなわれ

初音の鼓にいざなわれ

慟哭

慟哭

役者へと

役者へと

注目の的

注目の的

密書を届けに参る!

密書を届けに参る!

精悍なまなざし

精悍なまなざし

拍手喝采

拍手喝采

エール

エール

惜しや、その命

惜しや、その命

風のごとく

風のごとく

通路いっぱい

通路いっぱい

出番山集合

出番山集合

真剣

真剣

二人陣羽織

二人陣羽織

颯爽と

颯爽と

お姉ちゃん綺麗

お姉ちゃん綺麗

こぼれる笑み

こぼれる笑み

ぎゅっ。

ぎゅっ。

うねめ、これにぃぃぃ〜〜〜

うねめ、これにぃぃぃ〜〜〜

せせら笑い〜

せせら笑い〜

母の舞

母の舞

光と影

光と影

舞台を終えても武家の妻

舞台を終えても武家の妻

桜と姫

桜と姫

打ち明けばなし

打ち明けばなし

ここちよい揺れzzz〜!

ここちよい揺れzzz〜!

覚悟っ!

覚悟っ!

おてふり

おてふり

悠久の灯に照らされて

悠久の灯に照らされて

桜と一緒にお見送り

桜と一緒にお見送り

いらかの波と♪

いらかの波と♪

晴れ舞台

晴れ舞台

曳山を引っ張るぞ

曳山を引っ張るぞ

イナバウアー

イナバウアー

もうあきちゃった

もうあきちゃった

勢いつけて

勢いつけて

境内参入

境内参入

出発準備中

出発準備中

八幡宮目指して

八幡宮目指して

意気揚々

意気揚々

狂言は大人顔負け。真実は、、、

狂言は大人顔負け。真実は、、、

満開の桜の下で

満開の桜の下で

威風堂々と

威風堂々と

桜が散るがごと

桜が散るがごと

曦袂

曦袂

桂姫

桂姫

三番叟待機中

三番叟待機中

なりきる

なりきる

スマホ片手に

スマホ片手に

がんばれ

がんばれ

新時代

新時代

縁の下の力持ち

縁の下の力持ち

綺麗だね

綺麗だね

わたしの推しです!

わたしの推しです!

花道

花道

演技合っていたかな???

演技合っていたかな???

入舟

入舟

光のほうへ

光のほうへ

タイムスリップ

タイムスリップ

支え合い

支え合い

諫皷山の戻り山

諫皷山の戻り山

籤取人さん

籤取人さん

伊吹山と登り山

伊吹山と登り山

六蔵

六蔵

若殿様!

若殿様!

決めポーズ!

決めポーズ!

曳山の灯りに照らされて

曳山の灯りに照らされて

旧8渡る

旧8渡る

桜吹雪

桜吹雪

見守る背中

見守る背中

次へ急ぐ

次へ急ぐ

名演技!

名演技!

自信の眼差し

自信の眼差し

朝日に照らされて

朝日に照らされて

かけ声響く

かけ声響く

役者勢揃い

役者勢揃い

絢爛豪華

絢爛豪華

薄明の八幡宮

薄明の八幡宮

宵の口

宵の口

危ないなぁ~~~~!

危ないなぁ~~~~!

背中で芝居出来ている!

背中で芝居出来ている!

作戦会議中・・・

作戦会議中・・・

ヨッ!日本一のイケメン!!

ヨッ!日本一のイケメン!!

私、綺麗!

私、綺麗!

悔しいぃ~~~!

悔しいぃ~~~!

縁結

縁結

鬘も休憩

鬘も休憩

役者を乗せて

役者を乗せて

羽織袴の正装で

羽織袴の正装で

引き手の法被も美しく

引き手の法被も美しく

登り山 4基揃い踏み

登り山 4基揃い踏み

青海山 登山

青海山 登山

青海山 登り山 

青海山 登り山 

月宮殿 登山

月宮殿 登山

登り山 月宮殿

登り山 月宮殿

登り山

登り山

路地から見える祭り

路地から見える祭り

ありがとう秀吉さん

ありがとう秀吉さん

よいさー!よいさー!

よいさー!よいさー!

ジャンプ一番!

ジャンプ一番!

扇子で判る

扇子で判る

宝珠に翻弄された美女二人

宝珠に翻弄された美女二人

気魄

気魄

お湯の準備

お湯の準備

海老反りお見事!〜本番編〜

海老反りお見事!〜本番編〜

ないと・いるみねーしょん

ないと・いるみねーしょん

いざ!

いざ!

しゃぎり隊夕渡り

しゃぎり隊夕渡り

しゃぎり隊夕渡り

しゃぎり隊夕渡り

新洞左衛門が行く

新洞左衛門が行く

お兄さん、御免やす

お兄さん、御免やす

厳かに!

厳かに!

月夜の曳山夜景

月夜の曳山夜景

曳山夜景

曳山夜景

出番前

出番前

飛龍

飛龍

玉の輝き

玉の輝き

いざ出陣!

いざ出陣!

腹ごしらえ

腹ごしらえ

親子2代で同じ役の夕渡り

親子2代で同じ役の夕渡り

どこから見ても美しい

どこから見ても美しい

31年ぶりに・・・

31年ぶりに・・・

「よ~日本一」 三番叟

「よ~日本一」 三番叟

方向転換だ!

方向転換だ!

みんなで・・・

みんなで・・・

出番まーだ?

出番まーだ?

面箱

面箱

三番叟

三番叟

伝統を感じる美

伝統を感じる美

見事な曳き手

見事な曳き手

曳山を 盛り上げ舞うは 歌舞伎姫

曳山を 盛り上げ舞うは 歌舞伎姫

ひと休み

ひと休み

そんな仕組みだったの

そんな仕組みだったの

登り山

登り山

祭りの長老

祭りの長老

翁の祭り扇子も晴れやかに

翁の祭り扇子も晴れやかに

友に見つかり

友に見つかり

幕間

幕間

園児退屈

園児退屈

クライマックス

クライマックス

抱かれて嬉し

抱かれて嬉し

皆鶴姫夕渡り

皆鶴姫夕渡り

見栄を切る

見栄を切る

楽しかった!

楽しかった!

獻燈(けんとう)提灯

獻燈(けんとう)提灯

卿の君

卿の君

大丈夫かなー

大丈夫かなー

宵山の夜景

宵山の夜景

麗しの夕渡り

麗しの夕渡り

お身代わりになるのなら…

お身代わりになるのなら…

舞台

舞台

力を合わせて

力を合わせて

おーけー

おーけー

非日常

非日常

せぇーの

せぇーの

隙間

隙間

盛り上がる商店街

盛り上がる商店街

背中

背中

かっこいい

かっこいい

一筆入魂

一筆入魂

セリフ覚えてる、エヘヘ

セリフ覚えてる、エヘヘ

姫の恋心

姫の恋心

竹籤の使い道

竹籤の使い道

頓兵衛の一閃

頓兵衛の一閃

菊畑

菊畑

燦

燦

全身全霊

全身全霊

揺れる心

揺れる心

恋心

恋心

女の色香

女の色香

幽玄の世界

幽玄の世界

母の想い

母の想い

母と娘

母と娘

夕渡りのそぞろ歩き

夕渡りのそぞろ歩き

困り顔

困り顔

こちらこそありがとう

こちらこそありがとう

そろい踏み

そろい踏み

きらり

きらり

13歳の迫力

13歳の迫力

軒をよけろ!

軒をよけろ!

幕開け

幕開け

次は君かな?

次は君かな?

お兄ちゃん頑張れ!

お兄ちゃん頑張れ!

殿、お許しを!

殿、お許しを!

信夫、許せ!

信夫、許せ!

せぃーの!

せぃーの!

祭り日和

祭り日和

舟がゆく

舟がゆく

千鳥、舞う

千鳥、舞う

舟が、くるぞぇ、くるぞぇぇ~~

舟が、くるぞぇ、くるぞぇぇ~~

しなやかにお披露目

しなやかにお披露目

お仙さんのお通り

お仙さんのお通り

五右衛門さまのお通り

五右衛門さまのお通り

祭りのひととき

祭りのひととき

鬼は都に

鬼は都に

父の背中によりかかり。

父の背中によりかかり。

お色気ショット。

お色気ショット。

お命頂戴します。

お命頂戴します。

気迫

気迫

天命思い知ったるか!

天命思い知ったるか!

✨全員集合✨

✨全員集合✨

壽山 石川五右衛門 あっぱれ!

壽山 石川五右衛門 あっぱれ!

壽山 自町公演

壽山 自町公演

次世代の見学

次世代の見学

参道

参道

参道

参道

花手水舎

花手水舎

祭の前に

祭の前に

長浜八幡宮

長浜八幡宮

今日のご褒美は何かなぁ😅

今日のご褒美は何かなぁ😅

💞おじいちゃんありがとう💞

💞おじいちゃんありがとう💞

精悍

精悍

そぞろ歩きの歌右衛門

そぞろ歩きの歌右衛門

お疲れ様でした

お疲れ様でした

この三成にお任せあれい

この三成にお任せあれい

まつり好き

まつり好き

お囃子ご苦労

お囃子ご苦労

いざ!

いざ!

  • ホーム
  • 写真を日程で見る
    • 4月9日まで
    •  稽古
    • 4月9日
    •  線香番
    • 4月9〜12日
    •  裸参り
    •  神輿渡御
    • 4月13日
    •  起し太鼓
    •  御幣迎え
    •  くじ取り式
    •  子ども歌舞伎
    • 4月14日
    •  子ども歌舞伎
    •  登り山
    •  夕渡り
    • 4月15日
    •  起し太鼓
    •  朝渡り
    •  長刀山太刀渡り
    •  翁招き
    •  子ども歌舞伎
    •  神輿還御
    •  戻り山
    • 4月16日
    •  後演
    •  観劇会
    • 4月17日
    •  御幣返し
    • その他
  • 本年の写真を見る
  • 2024年度の受賞作品
  • 長浜曳山まつりとは

過去の受賞作

  • 2024年度の受賞作
  • 2023年度の受賞作
  • 2022年度の受賞作
  • 2019年度の受賞作

<主 催>

長浜曳山祭フォトコンテスト実行委員会

<このサイトに関するお問い合せ先>

公益財団法人長浜曳山文化協会
〒526-0059 滋賀県長浜市元浜町14-8
TEL.0749-65-3300 FAX.0749-65-3440

公益社団法人長浜観光協会
〒526-0057 滋賀県長浜市北船町3-24
えきまちテラス長浜
TEL.0749-53-2650

※著作権について

当ホームページにおける写真・イラスト・画像・文章等の著作権は長浜曳山文化協会、長浜観光協会及び(株)プロクルーに属します。
また、掲載写真の二次使用は禁止いたします。