コンテンツへスキップ

長浜曳山まつりの写真とコメントを集めたコミュニティサイト

長浜曳山まつりフォトサイト

  • ホーム
  • 写真を日程で見る
    • 4月9日まで
    •  稽古
    • 4月9日
    •  線香番
    • 4月9〜12日
    •  裸参り
    •  神輿渡御
    • 4月13日
    •  起し太鼓
    •  御幣迎え
    •  くじ取り式
    •  子ども歌舞伎
    • 4月14日
    •  子ども歌舞伎
    •  登り山
    •  夕渡り
    • 4月15日
    •  起し太鼓
    •  朝渡り
    •  長刀山太刀渡り
    •  翁招き
    •  子ども歌舞伎
    •  神輿還御
    •  戻り山
    • 4月16日
    •  後演
    •  観劇会
    • 4月17日
    •  御幣返し
    • その他
  • 本年の写真を見る
  • 2024年度の受賞作品
  • 長浜曳山まつりとは
 
  • 長浜曳山まつり日程
  • 子ども歌舞伎日程

長浜曳山祭2021について

●2021年の長浜曳山祭は開催されますが、
「長浜曳山祭フォトコンテスト」は実施いたしません。

●例年と祭典行事日程が異なります。
子ども歌舞伎の狂言時間・場所は、長浜曳山博物館のホームページをご確認ください。

●新型コロナウイルス感染症対策を十分に講じた上で開催いたしますが、
状況により日程や内容が変更になることがありますので、ご容赦ください。

●子ども歌舞伎の観覧の際は、
マスクの着用、密にならないようご協力ください。
また、見どころは声援でなく拍手でお迎えください。

長浜曳山まつりフォトサイトは、
写真にコメントを添えて投稿するサイトです。

写真とコメントはブログのように公開し、
ご覧いただいた方が感想を書くこともできます。

今までのフォトコンテストのように名場面を
しっかり撮影してもOK、ふと目に入った光景を
携帯電話で撮影してもOKのサイトです。

2022年の一覧

気迫のGOEMON

気迫のGOEMON

千秋楽

千秋楽

カッコイイ

カッコイイ

うぅっっ…

うぅっっ…

誓いの盃

誓いの盃

祭り日和

祭り日和

覚悟!

覚悟!

笑顔

笑顔

報恩の決意

報恩の決意

歌右衛門の舞い

歌右衛門の舞い

この手紙は!

この手紙は!

息ぴったりです!

息ぴったりです!

千鳥の想い

千鳥の想い

悲しみの中で

悲しみの中で

熱演

熱演

好演

好演

總當番委員長

總當番委員長

熱演

熱演

3年分の熱演

3年分の熱演

刹那の静寂

刹那の静寂

まつりに彩り

まつりに彩り

息つく暇もなく

息つく暇もなく

登校時間

登校時間

心憂く思い

心憂く思い

あの人への想い

あの人への想い

真打

真打

男の花道 2

男の花道 2

男の花道 1

男の花道 1

息の合った演技

息の合った演技

帆さき舞台

帆さき舞台

栄御前

栄御前

力合わせて

力合わせて

さあ出航

さあ出航

見事な役柄

見事な役柄

しっかり検温

しっかり検温

切なさに満ちて

切なさに満ちて

そぞろ歩き

そぞろ歩き

鬼の風格

鬼の風格

眠い…

眠い…

めでたしめでたし

めでたしめでたし

文を読む

文を読む

救世主現る

救世主現る

せつなる願い

せつなる願い

破鏡の嘆き

破鏡の嘆き

悪女

悪女

兄と妹

兄と妹

五右衛門あっぱれ。

五右衛門あっぱれ。

眼差し

眼差し

山車が動く

山車が動く

見守る月

見守る月

舟がゆく

舟がゆく

色気

色気

神の引き合わせ

神の引き合わせ

やったー

やったー

五右衛門決めポーズ

五右衛門決めポーズ

貫禄

貫禄

扇の舞

扇の舞

お仙ちゃん明日も頑張ってね

お仙ちゃん明日も頑張ってね

どうだった?

どうだった?

不変の愛

不変の愛

熱演

熱演

舞台の和み

舞台の和み

鬼気迫る

鬼気迫る

寂〜じゃく〜

寂〜じゃく〜

千秋楽を終え

千秋楽を終え

千鳥、舞う

千鳥、舞う

舟が、くるぞぇ、くるぞぇぇ~~

舟が、くるぞぇ、くるぞぇぇ~~

夜桜との共演

夜桜との共演

愁嘆

愁嘆

華麗な舞い

華麗な舞い

飛んで行きたい。

飛んで行きたい。

愛の物語

愛の物語

しなやかにお披露目

しなやかにお披露目

波打ち際

波打ち際

上使

上使

俊寛

俊寛

鬼界ヶ島

鬼界ヶ島

先代萩

先代萩

良く出来ました‼︎

良く出来ました‼︎

御幣さんありがとうございました

御幣さんありがとうございました

役者の目つき

役者の目つき

おっとっとっと!

おっとっとっと!

行かないで

行かないで

月光

月光

しったるか〜

しったるか〜

もう目が見えぬ

もう目が見えぬ

五右衛門見参っ!

五右衛門見参っ!

劇中の観劇

劇中の観劇

今すぐ行かなければ!

今すぐ行かなければ!

独奏

独奏

猩々丸

猩々丸

お仙さんのお通り

お仙さんのお通り

宙に舞う

宙に舞う

友情の舞

友情の舞

覚悟の舞

覚悟の舞

千鳥さんのおな〜り〜

千鳥さんのおな〜り〜

想いよ届け

想いよ届け

五右衛門さまのお通り

五右衛門さまのお通り

祭りのひととき

祭りのひととき

鬼は都に

鬼は都に

父の背中によりかかり。

父の背中によりかかり。

女子とて、闘う!!

女子とて、闘う!!

お色気ショット。

お色気ショット。

青天の霹靂

青天の霹靂

曳山 アーケードを行く

曳山 アーケードを行く

安堵のピース!

安堵のピース!

願い

願い

いっぱいもらったよ

いっぱいもらったよ

かっぽ~れ!かっぽ~れ!

かっぽ~れ!かっぽ~れ!

かたらい

かたらい

可憐

可憐

願い

願い

我が子の仇

我が子の仇

整えました

整えました

さあ、行こう

さあ、行こう

決まったネ!友市

決まったネ!友市

キリリ!美少年

キリリ!美少年

風格の五右衛門

風格の五右衛門

権兵衛殿お疲モード?

権兵衛殿お疲モード?

クライマックス

クライマックス

渾身のフラメンコ

渾身のフラメンコ

お命頂戴します。

お命頂戴します。

歌右衛門の思入

歌右衛門の思入

気迫

気迫

巡礼にご報謝

巡礼にご報謝

愛くるしい

愛くるしい

父の国イスパニアへ

父の国イスパニアへ

男の花道

男の花道

暫く暫く暫く!

暫く暫く暫く!

天命思い知ったるか!

天命思い知ったるか!

祭り楽し

祭り楽し

思い知ったかー!

思い知ったかー!

帆

帆

毒饅頭

毒饅頭

猩々丸 帆を上げる

猩々丸 帆を上げる

猩々丸の側面より

猩々丸の側面より

猩々丸 囃子方

猩々丸 囃子方

鳳凰山 神々しい光の中で

鳳凰山 神々しい光の中で

鳳凰山

鳳凰山

鳳凰山

鳳凰山

三番叟

三番叟

壱番山 開演前

壱番山 開演前

壱番山 三番叟

壱番山 三番叟

小休止

小休止

止めて下されるな

止めて下されるな

五右衛門

五右衛門

三番叟

三番叟

STREET KABUKI

STREET KABUKI

恩返し

恩返し

縁の下の力持ち

縁の下の力持ち

はにかみ

はにかみ

強く!たくましく!

強く!たくましく!

強く

強く

母上

母上

断腸の思い

断腸の思い

母の想い

母の想い

GOEMON

GOEMON

決めポーズ

決めポーズ

歌右衛門の迫真空中浮遊

歌右衛門の迫真空中浮遊

母の想い

母の想い

歌右衛門の願い

歌右衛門の願い

歌右衛門

歌右衛門

高砂山 歌右衛門

高砂山 歌右衛門

可愛かった!

可愛かった!

フライング!

フライング!

高砂山 かっぽれ!

高砂山 かっぽれ!

高砂山 かっぽれ!

高砂山 かっぽれ!

高砂山 開演前

高砂山 開演前

高砂山 開演準備

高砂山 開演準備

熱演

熱演

哀愁

哀愁

熱演

熱演

迫真の演技

迫真の演技

まなざし

まなざし

初舞台

初舞台

覚悟

覚悟

✨全員集合✨

✨全員集合✨

5トンの壁

5トンの壁

山車の下の力持ち

山車の下の力持ち

壽山 石川五右衛門 あっぱれ!

壽山 石川五右衛門 あっぱれ!

壽山 自町公演

壽山 自町公演

オーイ

オーイ

お命頂戴いたします。

お命頂戴いたします。

決死の覚悟

決死の覚悟

チラっ!

チラっ!

愛らしい姿

愛らしい姿

可憐な瞳

可憐な瞳

決まった!

決まった!

ふわり

ふわり

別れ

別れ

父上

父上

父上と一緒に

父上と一緒に

竹本連中

竹本連中

曳山祭り

曳山祭り

出番山4基勢ぞろい

出番山4基勢ぞろい

子供歌舞伎

子供歌舞伎

猩々丸 子供歌舞伎

猩々丸 子供歌舞伎

キラッキラッ!

キラッキラッ!

御旅所

御旅所

石川五右衛門

石川五右衛門

熱演

熱演

石川五右衛門

石川五右衛門

壽山 熱演

壽山 熱演

友を思う

友を思う

見守る

見守る

開演前のくつろぎ

開演前のくつろぎ

猩々丸 采方

猩々丸 采方

見得を切る

見得を切る

石川五右衛門

石川五右衛門

次世代の見学

次世代の見学

参道

参道

参道

参道

花手水舎

花手水舎

祭の前に

祭の前に

長浜八幡宮

長浜八幡宮

待つ人の手紙

待つ人の手紙

絆

絆

ご機嫌ななめ?

ご機嫌ななめ?

嘆き

嘆き

無礼打ち

無礼打ち

やりとげました!

やりとげました!

あでやか

あでやか

家の人来てるかな〜

家の人来てるかな〜

縁の下の力持ち

縁の下の力持ち

真剣勝負

真剣勝負

かならず帰って参ります~

かならず帰って参ります~

真剣白刃取り

真剣白刃取り

えびす屋お仙の願い

えびす屋お仙の願い

艶

艶

息子よ、頑張れ…

息子よ、頑張れ…

今日のご褒美は何かなぁ😅

今日のご褒美は何かなぁ😅

浮かぶ手提灯

浮かぶ手提灯

演技終わってホッと一息

演技終わってホッと一息

悪女の顔

悪女の顔

歌右衛門の舞

歌右衛門の舞

月が昇る頃に

月が昇る頃に

ちょっとタンマ !!

ちょっとタンマ !!

鳳凰山 子供歌舞伎

鳳凰山 子供歌舞伎

あの船は

あの船は

礼に終わる

礼に終わる

方向転換

方向転換

瀬尾太郎兼康

瀬尾太郎兼康

抱っこで笑顔✨

抱っこで笑顔✨

かっぽれ、かっぽれ~

かっぽれ、かっぽれ~

曳行

曳行

千秋楽へ向けて

千秋楽へ向けて

主人の帰りを待つ下駄達

主人の帰りを待つ下駄達

ゼッケイカナ

ゼッケイカナ

駅前通りに現る

駅前通りに現る

大役

大役

五右衛門いざ舞台へ

五右衛門いざ舞台へ

浜の真砂は・・・

浜の真砂は・・・

降壇

降壇

ご苦労様でした

ご苦労様でした

💞おじいちゃんありがとう💞

💞おじいちゃんありがとう💞

五右衛門様御一行

五右衛門様御一行

決意

決意

春うらら

春うらら

いざ舞台へ!

いざ舞台へ!

舞台裏

舞台裏

僕の出番まだかな

僕の出番まだかな

小春日和

小春日和

五右衛門様ご出発

五右衛門様ご出発

五右衛門様が行く

五右衛門様が行く

よよよよよ

よよよよよ

音色

音色

友よ かたじけない

友よ かたじけない

感情移入

感情移入

可憐

可憐

出番待ち

出番待ち

絶景かな

絶景かな

お仙ちゃん踊ります!

お仙ちゃん踊ります!

政岡 悲し

政岡 悲し

本番を終えて

本番を終えて

文に動かされる

文に動かされる

色気、最高峰

色気、最高峰

だまらっしゃい

だまらっしゃい

「思い知れ・・・!」

「思い知れ・・・!」

名演技

名演技

精悍

精悍

そぞろ歩きの歌右衛門

そぞろ歩きの歌右衛門

一件落着

一件落着

よいさ!よいさ!

よいさ!よいさ!

金色の舞台

金色の舞台

お疲れ様でした

お疲れ様でした

緊迫

緊迫

この三成にお任せあれい

この三成にお任せあれい

ふるさとのお祭り

ふるさとのお祭り

  • ホーム
  • 写真を日程で見る
    • 4月9日まで
    •  稽古
    • 4月9日
    •  線香番
    • 4月9〜12日
    •  裸参り
    •  神輿渡御
    • 4月13日
    •  起し太鼓
    •  御幣迎え
    •  くじ取り式
    •  子ども歌舞伎
    • 4月14日
    •  子ども歌舞伎
    •  登り山
    •  夕渡り
    • 4月15日
    •  起し太鼓
    •  朝渡り
    •  長刀山太刀渡り
    •  翁招き
    •  子ども歌舞伎
    •  神輿還御
    •  戻り山
    • 4月16日
    •  後演
    •  観劇会
    • 4月17日
    •  御幣返し
    • その他
  • 本年の写真を見る
  • 2024年度の受賞作品
  • 長浜曳山まつりとは

過去の受賞作

  • 2024年度の受賞作
  • 2023年度の受賞作
  • 2022年度の受賞作
  • 2019年度の受賞作

<主 催>

長浜曳山祭フォトコンテスト実行委員会

<このサイトに関するお問い合せ先>

公益財団法人長浜曳山文化協会
〒526-0059 滋賀県長浜市元浜町14-8
TEL.0749-65-3300 FAX.0749-65-3440

公益社団法人長浜観光協会
〒526-0057 滋賀県長浜市北船町3-24
えきまちテラス長浜
TEL.0749-53-2650

※著作権について

当ホームページにおける写真・イラスト・画像・文章等の著作権は長浜曳山文化協会、長浜観光協会及び(株)プロクルーに属します。
また、掲載写真の二次使用は禁止いたします。